close_ad
きょうの料理レシピ

鯛(たい)とあさりの白みそブリード

ブリードは、フランス・ラングドッグ地方の魚介のスープです。味の決め手のアイオリに白みそを加え、ほんのり和風にアレンジしました。

鯛(たい)とあさりの白みそブリード

写真: 鈴木 誠一

材料

(2人分)

・たい (切り身) 2枚(200g)
・あさり (砂抜きしたもの) 12コ
・ねぎ (白い部分) 1/2本分
・セロリ 1/2本
【A】
・白ワイン (辛口) 60ml
・水 60ml
・生クリーム 70ml
【アイオリ風ソース】*約4人分。このうち半量を使う。
・にんにく (みじん切り) 1/2かけ分
・卵黄 1/2コ分
・フレンチマスタード 小さじ1/2
・エクストラバージンオリーブ油 大さじ3
・サラダ油 大さじ3
・白みそ 60g
・塩
・こしょう

つくり方

1

たいは塩・こしょう各少々で下味をつける。あさりは殻をこすり合わせて洗う。ねぎは4cm幅の斜め切りにする。セロリは1.5cm幅の斜め切りにする。

2

フライパンに【A】を入れて強火で沸騰させ、1を入れてふたをする。再び煮立ったら中火にし、煮立つ火加減を保ちながら2分間ほど煮る。弱火にして1分間煮る。

3

ふたを取り、生クリームを加えて弱火で2分間ほど煮る。

4

【アイオリ風ソースを】つくる。ボウルににんにく、卵黄、フレンチマスタードを入れて泡立て器で混ぜる。あらかじめ混ぜておいたオリーブ油とサラダ油を少しずつ加えて混ぜる。とろみがついてマヨネーズくらいの堅さになったら、白みそを加えて混ぜる。

! ポイント

南フランス地方ではオリーブ油だけを加えるが、白みそと合うやさしい風味に仕上げるため、同量のサラダ油と混ぜて加える。また、油を混ぜる途中で卵黄と分離したら、水少々を加えて混ぜ、再び油を加えていくとよい。
油を一気に加えると分離しやすいので、少しずつ加えてなじませる。
白みそを加えることで、アイオリにコクと甘みが生まれる。

5

4の半量に3の煮汁の1/3量を加えて溶きのばす。これを3に戻し入れて火を止め、手早く混ぜる。味をみて足りなければ、塩少々で調える。

! ポイント

アイオリは火を通しすぎると卵黄が分離しやすいので、火を止めてから混ぜる。

全体備考

《アイオリ風ソース》
残りは密封容器に入れて冷蔵庫で保存するとよい。約1週間保存可能。マヨネーズの代わりに生野菜につけたり、ポテトサラダに入れるとおいしい。蒸し魚、魚のソテーのソースにするのもおすすめ。

きょうの料理レシピ
2012/07/16 【今月のスポットライト】京都で出会ったフレンチと和

このレシピをつくった人

ステファン パンテル

ステファン パンテルさん

南フランス・プロバンス出身。13歳より父のレストランを手伝い始め、17歳で料理学校に入学。パリやニースの有名レストランを経て2001年に来日し、京都のレストランでシェフを務める。

なんなんだ! これは。5分程度でできるのにすごく美味しいのだが(@@)
グッチ祐三さんのレシピ、ニラニラ豆腐といい革命と言えるほどのレベルかと。
2025-03-30 05:45:14
簡単にできてとても便利な“ちょっと一品”メニューです。
なにより味付けがとても優しく、これだけで味が決まるのが不思議です。たぶんショウガがいい仕事しているのだと思います。
蒸すときは火を最小限にして、一分ほどしたら、また一分ほど火を消して予熱しました。小松菜が、あまりくったりしないように気をつけると、シャキシャキ感が良くて美味しくできると思います。★★
2022-08-10 07:28:14
簡単!はやい!美味しい!
また作ります
2021-01-14 05:55:37
この小松菜の炒めものが好きすぎて、しょっちゅう作っています。たまには違う野菜でやろうと思ってチンゲンサイでやってみたら、これも美味しかったです。1分蓋をする、というのと、鶏ガラスープのもとをお湯でといておく、というのが作りやすく、美味しくなるコツだと思います。
グッチさん、最近きょうの料理に出演されてないので、また出てほしいです。
2020-10-11 10:22:14
しょうがはレシピの量の半分にしたけど、それでも充分にパンチのある味付けで美味しかったです!優しい味わいの煮物と献立を組み合わせたらちょうど良かったです。
2020-09-03 11:10:23

もう一品検索してみませんか?

おすすめキーワード かぶ アスパラ お鍋
PR

旬のキーワードランキング

他にお探しのレシピはありませんか?

FOLLOW US

NHK「きょうの料理」
放送&テキストのご紹介