close_ad

健康キッチン

きょうの料理ビギナーズレシピ

イタリア風オムレツ(フリッタータ)

じゃがいもとトマトたっぷりの、食べごたえ十分なオムレツ。イタリアの家庭の味です。

イタリア風オムレツ(フリッタータ)

写真: 岡本 真直

エネルギー/169.5 kcal

*1人分

食塩相当量0.9 g

*1人分

調理時間/20分
減塩レシピ
おすすめ度 2.7
食塩相当量
0.9g
3
カリウムを含む食材
じゃがいも,トマト,卵
2
食物繊維を含む食材
じゃがいも,トマト
3
エネルギーオフレシピ
おすすめ度 2.7
エネルギー
169.5kcal
3
食物繊維を含む食材
じゃがいも,トマト
3
脂質
9.9g
2
快腸レシピ
おすすめ度 1.5
食物繊維を含む食材
じゃがいも,トマト
3
乳酸菌または麹を含む食材
0

材料

(2人分)

・卵 2コ
・じゃがいも 1コ
・トマト (小) 1/2コ
【A】
・粉チーズ 大さじ2
・牛乳 大さじ1
・塩 一つまみ
・イタリアンパセリ 適量
*またはパセリ。
・エクストラバージンオリーブ油 適量

つくり方

下ごしらえをする
1

じゃがいもは1.5cm角くらいに切って鍋に入れ、たっぷりの水を注ぐ。弱火にかけ、沸騰してから1~2分間、柔らかくなるまでゆでて湯をきる(弱火で時間をかけて沸騰させると、素材の味を引き出すことができる)。

2

トマトは小さめの一口大に切る。

3

ボウルに卵を割り入れ、【A】を加えて泡立て器でよく溶き混ぜる。

4

3の卵液に、じゃがいもとトマトを加え、ざっと混ぜる。

焼く
5

火にかける前に、表面加工してあるフライパンに4を流し入れる(熱してから入れると、卵がすぐに焦げてしまうため)。

6

弱火にかけ、縁が固まってきたら、そのつど耐熱のゴムべらで混ぜる。

7

全体に固まってきたら、最後に火を強め、底に焼き色をつける。粗く刻んだイタリアンパセリを散らし、エクストラバージンオリーブ油を回しかける。

全体備考

【卵の特徴】手ごろで栄養満点
料理の主役にも脇役にもなる、頼もしい食材。調理のしかたしだいでさまざまな食感や味わいが楽しめて、どんな素材ともよく合います。

【卵の選び方】賞味期限とひびの有無をチェック
ひびが入っていると、そこから傷みやすくなります。賞味期限は、安心して生で食べられる期間のこと。これを過ぎたら、早めに加熱調理を。

【卵の保存】とがったほうを下向きに
とがったほうが強度があり、割れにくいので、下にして冷蔵庫へ。丸いほうには「気室」があり、こちらを下にすると、気室内の空気が卵黄に触れやすくなり、細菌が入り込む可能性が高まります。

このレシピにある機能性成分を含む食材

【筋肉】に良いとされる食材
卵[BCAA]

きょうの料理ビギナーズレシピ
2014/03/06 おうちで手軽に!イタリアン&フレンチ

このレシピをつくった人

有馬 邦明

有馬 邦明 さん

イタリア料理店で修業の後、イタリア ロンバルディア、トスカーナ州などで経験を積む。2002年、東京にレストランをオープン。(2023年時点閉店)
食材は自ら生産者の素に足を運ぶというこだわりよう。地方における料理監修も多数行なっている。丁寧につくられる一皿に魅了されるファンが多い。

美味しさに病みつきになり、7本作りました。カラメルの焦がし方で今日はオトナ味、お子さま味とおもしろく楽しんでいます。わたし的にはスポンジも楽しみたいので卵4個して厚めにしています。栗の渋皮煮が無くなるまで秋の恵みをいただきます。
2022-11-06 08:16:56
キャラメルクリームが美味しいので感動しました。ブルーベリーと白いクリームのロールケーキにするつもりでしたが、はじめてのキャラメルソースに挑戦しました。半量ずつ二日に分けて食べましたが、一晩置いた方がブルーベリーも馴染んでしっとり美味しかったです。
2022-08-19 08:14:09
味は美味しかったけど、キャラメルクリームと栗はあいません。今度は洋梨か林檎で作ってみたいです。
2020-06-11 10:18:23
きれいに焼けてませんが どうしてかな?
栗の甘露煮で キャラメルクリームともに2倍にして巻きました
手間がかかりますが キャラメルクリームほろ苦さもプラスされ とても美味しいです
コメントを参考に氷水で冷やしながら泡だてたら うまくできました
2019-02-20 11:46:35
放送終了後、作ったことのある懐かしいレシピ。

その時は、私も分離しました。。。(泣)
NHKさんにメールしてお伺いしたところ、生クリームの脂肪分が低いと分離しやすいと、先生からの回答を得ました。
(が、スーパーで普通に買った生クリームを使いました)
おいしそうなので、もう一度チャレンジしたい!
2015-09-14 01:27:29
FOLLOW US

NHK「きょうの料理」
放送&テキストのご紹介