close_ad
きょうの料理レシピ

若竹椀(わん)

春の出会いもののわかめとたけのこを合わせた若竹椀は、上品な味わいの一番だしが決め手。この季節ならではの丁寧な味をお楽しみください。

若竹椀(わん)

写真: 蛭子 真

材料

(2人分)

・ゆでたけのこ 100g
・わかめ (塩蔵) 10g
・だし カップ1+1/2
*一番だし
・木の芽
・うす口しょうゆ
・塩

下ごしらえ・準備

たけのこの下ゆで(ぬかゆがき)

1 たけのこは穂先を斜めに切り落とし、皮がむきやすいように、皮の上部に縦に1本切り込みを入れる。

2 鍋に1とかぶるくらいの水、米ぬか一つかみを入れて強火にかける。沸騰したら火を弱め、落としぶたをする。竹串がスッと通るようになったら火を止め、そのまま一晩おいてアクをぬく。

3 皮の切り込みのところに指を入れてむく。最初にある程度まとめてむき、さらに堅いところがなくなるくらいまでむくようにするとよい。

4 むききれない皮は割り箸でこそげてきれいにする。根元側の汚れている部分は切り、堅い部分は少しずつ切って取る。

! ポイント

すぐに料理しないときは手順2のあと、そのまま冷蔵庫で約5日間保存できる。

つくり方

1

ゆでたけのこは縦半分に切る。6cm長さに切り、3mm厚さの縦薄切りにする(根元側は半月形に切る)。

2

1を水から沸騰するまでゆでる(ぬかぬき)。水にさらして水けをきる。

3

わかめはぬるま湯でサッと洗う。わかめが戻ったら流水で洗って水けをきる。きれいに広げ、堅い部分を切り落とす。1本ずつに切り分けて食べやすく切る。

4

鍋にだしを入れて温め、2のたけのこを入れて、うす口しょうゆ小さじ1、塩少々で味をつける。

5

わかめを加えて2~3分間煮、味がなじんだら火から下ろして椀によそう。木の芽をのせる。

きょうの料理レシピ
2012/04/23 京の老舗直伝 日本料理のいろは

このレシピをつくった人

髙橋 義弘

髙橋 義弘さん

一子相伝の卵料理を名物とする創業400年の京都老舗料亭の若主人。代々の味を守りつつ、現代的な日本料理にも積極的に取り組んでいる。

初めて霜降りにしてから水炊き作りましたが、全然違いますね。これはひと手間かける価値ありです。スープが透明で美味しい!具材は家にあった椎茸、厚揚げを加えて作りました。
2020-12-01 05:41:02
他の方が仰るように、霜降りはひと手間かけてもやった方が、美味しくなると思います。私は手羽元で作り、しいたけも入れて、高齢の母の為にお豆腐は更に半分の面積に切りました。ポン酢しょうゆも美味しかったですし、初めての割には美味しくできたと自負しています。
2020-11-03 02:16:23
手羽先でつくりました。とっても美味しかったです!薬味は柚子胡椒が1番好みで、ポン酢無しで柚子胡椒だけで食べても美味しかったです。ネギと生姜は最後の雑炊にも入れました。
下処理した鶏と昆布だけでこんなに美味しいスープになるんだなぁとちょっと感動しました。
2019-11-28 08:12:37
いつもの肉抜きで作り、具材もずいぶんとアレンジしました。試してみたかったのがポン酢と薬味。しかし薬味に用意したニンニクで賛否両論。個人的にも、水炊きには合わないような…。自作ポン酢はとってもフレッシュで、市販品にはない美味しさ良かったです。柚子胡椒もいい感じでした。
★★
2013-01-04 11:41:46
とてもおいしくいただきました。霜降りが参考になりました。以前はそのまま鶏肉を鍋に入れていたのでこれからは一手間かかりますがかならず霜降りをしようと思います。ただこの料理、子供には人気がなかったです。ポン酢がいまいちだったのかなぁ・・・
2012-11-27 12:05:36

もう一品検索してみませんか?

おすすめキーワード タサン 志麻 きじま りゅうた 汁物
PR

旬のキーワードランキング

他にお探しのレシピはありませんか?

FOLLOW US

NHK「きょうの料理」
放送&テキストのご紹介