*1人分
1たけのこは穂先を斜めに切り落とし、皮がむきやすいように、皮の上部に縦に1本切り込みを入れる。
2鍋に1とかぶるくらいの水、米ぬか一つかみを入れて強火にかける。沸騰したら火を弱め、落としぶたをする。竹串がスッと通るようになったら火を止め、そのまま一晩おいてアクをぬく。
3皮の切り込みのところに指を入れてむく。最初にある程度まとめてむき、さらに堅いところがなくなるくらいまでむくようにするとよい。
4むききれない皮は割り箸でこそげてきれいにする。根元側の汚れている部分は切り、堅い部分は少しずつ切って取る。
<★ポイント>すぐに料理しないときは手順2のあと、そのまま冷蔵庫で約5日間保存できる。
1.ゆでたけのこは縦半分に切る。6cm長さに切り、3mm厚さの縦薄切りにする(根元側は半月形に切る)。
2.1を水から沸騰するまでゆでる(ぬかぬき)。水にさらして水けをきる。
3.わかめはぬるま湯でサッと洗う。わかめが戻ったら流水で洗って水けをきる。きれいに広げ、堅い部分を切り落とす。1本ずつに切り分けて食べやすく切る。
4.鍋にだしを入れて温め、2のたけのこを入れて、うす口しょうゆ小さじ1、塩少々で味をつける。
5.わかめを加えて2~3分間煮、味がなじんだら火から下ろして椀によそう。木の芽をのせる。