
きょうの料理レシピ
ふわりかにたま
卵に加える調味料は先によく混ぜて塩を溶かしておくと、むらなく程よい味加減に調えることができます。

写真: 木村 拓(東京料理写真)
エネルギー
/190 kcal
*1人分
調理時間
/15分
材料
(2人分)
- ・卵 3コ
- 【A】
- ・粗塩 小さじ1/3
- *塩けがたちすぎないようにするため、溶けやすく、なじみやすい粗塩を使う。
- ・しょうゆ 小さじ1/3
- ・酒 小さじ2
- ・しょうが汁 小さじ1/2
- ・こしょう 少々
- ・かに (缶詰/中) 1缶(約80g)
- ・ねぎ (せん切り) 3cm分
- 【セロリのスープあん】
- ・セロリの葉 (粗みじん切り) 1本分
- 【B】
- ・チキンスープ 160ml
- *顆粒チキンスープの素(中国風)を表示どおりに湯で溶いたものでもよい。
- ・しょうゆ 少々
- ・塩 少々
- ・こしょう 少々
- ・水溶きかたくり粉 小さじ2弱
- *かたくり粉を同量の水で溶いたもの。
- ・サラダ油 小さじ2
つくり方
1
小さめのボウルに【A】を合わせ、塩が溶けるまで混ぜる。
2
別のボウルに卵を割りほぐし、1を加える。かにの汁けをきり、軽くほぐして加え、ねぎも加えて、はしでよくかき混ぜる。
! ポイント
塩は溶けにくいので、先にほかの調味料と合わせて塩をよく溶かしてから卵に加える。
3
【セロリのスープあん】をつくる。【B】を鍋に合わせてうすめに味を調え、中火にかける。煮立ったらセロリの葉を加え、水溶きかたくり粉を回し入れて、とろみをつけて火から下ろす。
! ポイント
スープが煮立ったらセロリの葉を加え、手早く水溶きかたくり粉を回し入れて、とろみをつける。
4
フライパンにサラダ油を入れて強火にかけ、フライパンを回して全体になじませながら十分に熱する。2をかき混ぜながら一気に入れる。
5
卵の縁が白っぽくなってフワッと盛り上がってきたら、へらなどで底から大きく返しながら、まとめていく。
! ポイント
一気に卵を加えたら、縁のほうがフワッと盛り上がるまで、いじらずに火を通す。外側から内側に向けて折り込むようにして、玉じゃくしで大きくかき混ぜる。
6
5がフワリとまとまったら、すぐに火を止めて器に盛り、3をかける。
きょうの料理レシピ
2010/03/03
ご飯がおいしい!卵おかず
このレシピをつくった人

西部 るみさん
逗子在住。中国料理と日本料理の教室を主宰。食材の組み合わせと調理の配合の妙から生まれる、繊細な味わいの料理が人気。
セロリの葉の活用を探していた所このレシピを見つけました。蟹の缶詰めをカニかまに置きかえました。
カニかまを使う場合、塩気があるので調味料は控えめに作った方が良いと思いました。私はセロリが好きなので餡がアクセントになり美味しかったです。
カニかまを使う場合、塩気があるので調味料は控えめに作った方が良いと思いました。私はセロリが好きなので餡がアクセントになり美味しかったです。
2023-03-09 08:55:59
あはは、セロリの葉を一株分と勘違いして、タップリ。冷蔵庫に余っていたマッシュルームやカニ缶の汁もあんに加えました。甘過ぎず、生姜と塩味で美味しかったです。
2017-08-13 08:52:32
ふんわり出来ましたが 少し塩辛かったです
カニの塩分ですね
味見したときは 大丈夫だと思いましたが残念です
セロリは嫌いだと言われ 入れませんでしたが 入れたら美味しく出来たと思います
カニの塩分ですね
味見したときは 大丈夫だと思いましたが残念です
セロリは嫌いだと言われ 入れませんでしたが 入れたら美味しく出来たと思います
2017-01-04 10:21:55
他にお探しのレシピはありませんか?
おすすめ企画 PR
NHK「きょうの料理」
放送&テキストのご紹介




つくったコメント