
春になると皮付きの生たけのこが登場し、ゆでたけのこも新物が出回ります。新物は香りも味も格別♪
今回ご紹介するのは、そんな旬の「たけのこ」のおいしさを満喫できる炊き込みご飯です。
もち米を加えているので、モチッとした食感と米の甘みが味わえます。
角切りにした、たけのこの歯ごたえも楽しんで。

たけのこご飯
講師:夏梅 美智子
材料
(3~4人分)
・ゆでたけのこ … 200g
・米 … 180ml(1合)
・もち米 … 180ml(1合)
・油揚げ … 1/2枚(20g)
【A】
・酒 … 大さじ2
・しょうゆ … 小さじ1
・塩 … 小さじ1/2
・昆布 (5×6cm) … 1枚(3g)
つくり方
-
米ともち米の下ごしらえをする
米ともち米は合わせて洗い、たっぷりの水につけて約30分間おいて浸水させる。
-
具の下ごしらえをする
たけのこは約2cm角に切る。油揚げはざるに入れておく。小さめの鍋にたけのこを入れ、かぶるくらいの水を注ぎ、中火にかける。煮立ったら火を止め、油揚げを入れたざるにあける。油揚げは冷めたらペーパータオルに包んで水けを拭き、1cm四方に切る。
たけのこをゆでた湯を油揚げにかけると、湯きりと油抜きが同時にできる。
-
調味料を混ぜ、具をのせて炊く
1は水けをきって内釜に入れ、【A】を加え、水を2合の目盛りまで注いで混ぜる。昆布を入れ、たけのこ、油揚げをのせて、普通に炊く。炊き上がったら、昆布を取り出して全体を混ぜる。
全体備考
このレシピのマイレシピ登録はこちらから「たけのこご飯」
◆ゆでたけのこも、もう一度ゆでてから使うのがポイント◆
春になると皮付きの生たけのこが登場し、ゆでたけのこも新物が出回ります。新物は香りも味も格別で、たけのこ本来のおいしさが味わえます。パック入りのゆでたけのこを使うときは、サッとゆでるのがポイントです。くせが抜けておいしくなり、調味料もしみ込みやすくなります。生たけのこをゆでた場合は、下ゆでせずに使えます。
エネルギー:1人分290kcal
調理時間:10分(米を水につける時間、具を冷ます時間、炊く時間は除く。)
関連記事

旬のあさりを使って、定番のあさりパスタはいかがでしょうか。ゆで汁を加えてよく混ぜると、あさりのうまみが溶け出たおいしいソースになります。
2025/03/23

シンプルな塩味が菜の花と豚肉それぞれの持ち味を生かします。パパッとつくれるのもうれしい!
2025/03/18

たっぷりの具と卵の鮮やかな色で食卓がパッと明るくなる卵料理。朝食にもおすすめです。
2025/03/16
今週の人気レシピランキング
NHK「きょうの料理」
放送&テキストのご紹介



