みんなのきょうの料理レシピ

シャインマスカットのカナッペ

シャインマスカットと相性がいい食材を組み合わせた、5種類のカナッペです。生ハムやクリームチーズ、ラディッシュなどの塩味、酸味、辛味が、シャインマスカットの甘みや香りを引き立てます。ワインやビールがすすみますよ!

シャインマスカットのカナッペ

写真: みんなのきょうの料理

材料

(2人分)

【生ハム×シャインマスカット】
・シャインマスカット 2粒
・クラッカー 2枚
・生ハム 2枚(14g)
・オレンジリキュール 適宜
【クリームチーズ×シャインマスカット】
・シャインマスカット 2粒
・クラッカー 2枚
・クリームチーズ 20g
・貝割れ菜 適量
・黒こしょう(粗びき) 少々
【ラディッシュ×シャインマスカット】
・シャインマスカット 1粒
・クラッカー 2枚
・ラディッシュ 2コ(12g)
・オリーブ油 小さじ1弱
・白ワインビネガー 小さじ1弱
・塩 少々
・こしょう 少々
【バター×シャインマスカット】
・シャインマスカット 2粒
・クラッカー 2枚
・バター 20g
・塩 少々
・くるみ 20g
・ラム酒 適宜
・チャービル 適宜
【あさりのつくだ煮×シャインマスカット】
・シャインマスカット 2粒
・クラッカー 2枚
・あさりのつくだ煮 16g
・ディル 適宜

つくり方

生ハム×シャインマスカット
1

シャインマスカットを、縦半分に切る。

2

クラッカーに生ハムを盛りつけ、シャインマスカットをのせる。お好みでオレンジリキュールをふりかける。

クリームチーズ×シャインマスカット
3

シャインマスカットを、横2~3mm幅にスライスする。

4

クリームチーズをボウルに入れ、なめらかになるまで混ぜる。スプーンでクラッカーにのせ、シャインマスカットを添える。根元を切り落とした貝割れ菜をのせ、黒こしょうをふる。

ラディッシュ×シャインマスカット
5

ペティナイフなどで、シャインマスカットの真ん中を一周するようにV字に切込みをいれ、半分に割って花の形の飾り切りにする。

6

薄切りにしたラディッシュ、シャインマスカットをボウルに入れ、塩、こしょう、オリーブ油、白ワインビネガーを加えてあえる。クラッカーにラディッシュを盛りつけ、シャインマスカットをのせる。

バター×シャインマスカット
7

シャインマスカットを、2~3mm幅にスライスする。クッキングシートに並べて電子レンジ(500W)に3~5分間かけて水分を飛ばす。途中で様子をみながら、こげないように注意する。

8

ボウルにバター、塩、みじん切りにしたくるみを入れよく混ぜる。7のシャインマスカット(飾り用は取り分けておく)を加えてあえる。お好みでラム酒を加える。

9

クラッカーに盛り付け、飾り用のシャインマスカットをのせる。お好みでチャービルを添える。

あさりのつくだ煮×シャインマスカット
10

シャインマスカットは、縦3等分に切る。

11

クラッカーにディルをのせ、シャインマスカットとあさりのつくだ煮を交互に並べるように盛りつける。 

全体備考

このレシピは、「おいしい未来へ やまなし」の取り組みの一環として作成したもので、シャインマスカットは山梨県産を使用しました。

★このレシピに合う山梨県産のお酒★

■ヌーヌーボー2024
色付く前の青いデラウェアを使用した白ワインです。さわやかな喉ごしと華やかな香り、青リンゴのような風味が特徴です。酸味がシャインマスカットの甘みを引き立てます。

■mii 甲州ペティヤン2023
ワイン用ぶどう「甲州」をメインに使用したスパークリングワインで、和柑橘の香りと桃のような風味が特徴です。シャインマスカットのバランスのいい味わいを、炭酸のシュワシュワ感で乱し、そのギャップを楽しめます。

■四方 IMPERIAL STOUT 枯露柿
チョコレートのようなコクとロースト感を楽しめる黒ビール。甲州市名産の干し柿「枯露柿(ころがき)」をアクセントにつかっています。苦味がシャインマスカットの甘みや香りが引き立ちます。

■AMRTA GIN (ぶどうの花)
ジュニパーベリーとぶどうの花を漬け込んだクラフトジンです。ぶどうの花の香りがするお酒とともに、シャインマスカットの上品な甘みを楽しんでみてください!

くわしくは「みんなのきょうの料理」の特設ページへ(9/13公開)
https://www.kyounoryouri.jp/contents/87752

みんなのきょうの料理レシピ
2025/09/12

このレシピをつくった人

大宮 勝雄

大宮 勝雄さん

フランス、イギリス、ニュージーランドで研さんを積み、その経験を生かしたアイデア豊かな洋食が人気。東京・浅草の仲見世通りの近くに洋食レストランをオープンして40年になる。

3年前につけたものが、食べごろです。昔ながらのしょっぱい梅干しで、カビることもなく、美味しく漬かりました。土用干しはしませんでした。zi◯の袋でつけている間、梅酢が少しもれました。
2024-06-09 09:13:15
数ある梅干し作りのレシピの中で、面倒くさがりの私が一番気に入ってるのがコレです。どこがそんなに気に入ってるかと言うと梅干し用の重いツボなどが一切いらず、梅を入れた保存袋がそのまま「重し代わり」になる点です。出勤前にひっくり返し帰宅後に反対側にひっくり返し、いつのまにか梅酢が上がってます。唯一の欠点は塩分が17%と濃い!今風ではないので徐々に塩分を減らし健康に気遣ってます。
2023-08-30 09:11:15
梅干しづくりをはじめた3年前から、なるべく簡単な方法でと柳原さんのやり方でつくっています
今年は赤紫蘇もベランダで育てましたが、一度虫にやられ全滅したので、完成が10月下旬になってしまいました
ジップ袋でも梅酢は強力なのでもれることもありますが、口をいつも上に向けていればほとんど大丈夫です
作り方がシンプルで美味しくできるので、この方法をとても気に入っています
ピンクにポテッと仕上がった今年の梅干し、ゆっくり食べるのが楽しみです
2016-10-22 05:36:56
試しに1kgの南高梅(2L)を仕入れ、重しとしては筋肉トレーニングに使う500gのアンクルウェイト2個を乗せました。思ったよりも梅酢が出てくるのと、密閉が完全に確保できないのとで、梅酢がパッドから溢れんばかりとなりました。来年作るときにはパックは二重にしたいと思います。赤しそはスーパーで漬けたものを買いました。その後、さらに1kgの南高梅(3L)を追加購入し、今年は2kgの梅干しが作れました。赤しそはしっかり乾燥させフードプロセッサで粉砕しました。
2013-08-30 05:21:59

もう一品検索してみませんか?

おすすめキーワード 春野菜 カレー

旬のキーワードランキング

他にお探しのレシピはありませんか?

魅惑のシャインマスカット 大宮シェフのフルーツ王国山梨探訪記 [PR]