
きょうの料理ビギナーズレシピ
油淋鶏(ユーリンチー)とアスパラの素揚げ
油淋鶏は、人気のから揚げにねぎ風味のたれをかけた最強おかずです。厚めの衣が肉のうまみを閉じ込めてジューシーに。アスパラ、鶏肉の順に揚げます。

写真: 野口 健志
エネルギー/434.5 kcal
*1人分
食塩相当量3.3 g
*1人分
調理時間/25分
*鶏肉に下味をつけておく時間は除く。
骨強化レシピ
おすすめ度
1.5

カルシウムを含む食材
0
ビタミンDを含む食材
0
ビタミンKを含む食材
鶏もも肉,グリーンアスパラガス
3
良質のたんぱく質を含む食材
鶏もも肉,卵白
3
★
の表示について
材料
(2人分)
- ・鶏もも肉 1枚(250g)
- ・グリーンアスパラガス 4本(120g)
- 【A】
- ・塩 小さじ1/4
- ・こしょう 少々
- ・しょうゆ 小さじ1
- ・卵白 1コ分
- 【たれ】*つくりやすい分量。約カップ1/3できる。
- ・しょうゆ 大さじ1
- ・酢 大さじ1
- ・オイスターソース 大さじ1/2
- ・砂糖 小さじ1/2
- ・ラー油 小さじ1/2
- ・ごま油 小さじ1/2
- ・ねぎ (みじん切り) 5cm分
- ・しょうが (みじん切り) 3g
- ・片栗粉
- ・油
つくり方
1
アスパラガスは根元1cmを切り落とし、根元から⅓の皮をピーラーで薄くむく。長さを3等分に切り、ペーパータオルで水けを拭く。
2
鶏肉は、はみ出た皮と脂肪を切り落とす。皮を下にして縦半分に切り、1切れを4等分のそぎ切りにする。ボウルに入れ、【A】を順に加えて手でもみ込み、約15分間おいて下味をつける。
3
2に水大さじ2、卵白を加えて手でよく混ぜる。片栗粉大さじ4を加え、よく混ぜて溶かす。ドロッとした衣をたっぷりからめる。
4
揚げ鍋(または小さめの鍋)に油を3cm深さまで注ぎ、強めの中火で170℃に熱する(全体備考参照)。1のアスパラガスを入れ、中火で約1分間揚げる。竹串を刺してスーッと通ったら、取り出して油をきる。堅ければ、さらに約30秒間揚げる。
5
再び強めの中火にして油を180℃に熱し(衣少々を落とし、すぐに浮き上がるくらい。または全体備考参照)、3の鶏肉の1/2量を1切れずつ入れる。2回に分けて入れると油の温度が下がらず、うまく揚がる。
6
中火にし、4~5分間揚げる。途中、表面が固まってきたら時々返す。泡が少なくなり、音がチリチリと高くなって衣がきつね色になり、持ち上げたときカリッと軽くなったら揚げ終わり。取り出して、油をきる。残りも同様に揚げる。
7
小さめのボウルに、【たれ】の材料を順に入れてよく混ぜる。器に4、6を盛り、【たれ】適量をかける。
全体備考
◆浸るくらいの油で◆
から揚げのように厚みのある食材は深めの鍋を使い、浸るくらいの量の油で揚げるのがおすすめです。油が少ないとすぐに高温になって焦げる原因になります。直径16〜18cmの小さめの鍋を使えば、油が少なくてすみます。食材を入れると油の表面の位置が上がるので、最初に注ぐ油は3cm深さが目安。食材を入れたとき、油が鍋の深さの半分くらいになるようにしましょう。
◆油の温度 ◆
~170℃(中温)~
一度水でぬらして水けを拭いた菜箸を入れたとき、スーッと小さい泡が出る状態。
~180℃(高温)~
一度水でぬらして水けを拭いた菜箸を入れたとき、泡がシュワシュワと勢いよく出る状態。
◆油淋鶏のたれでもう一品◆
厚揚げの油淋鶏(ユーリンチー)だれ
きょうの料理ビギナーズレシピ
2025/04/23
五感で味わう!いまどき春レシピ
(初回放送日:2021/03/31)
このレシピをつくった人

藤野 嘉子 さん
3人の子育て経験に基づいた、家庭でつくりやすく、素材の持ち味を生かした家庭料理を数多く紹介している。ジャンルを問わず、つくりやすいレシピに定評がある。
NHK「きょうの料理」
放送&テキストのご紹介




つくったコメント