
きょうの料理レシピ
桜もち
関西風の道明寺桜もちを家庭向けのやさしいレシピで。もち生地には砕いたもち米、あんこは粒あんを使います。ぼたもちとほぼ同じ要領でつくれます。

写真: 三村 健二
エネルギー
/80 kcal
*1コ分
塩分/0 g
*1コ分
調理時間
/50分
*もち米を水につける時間、色をつけた熱湯となじませる時間は除く。
材料
(12コ分)
- ・粒あん 180g
- ・もち米 160g
- *約360gのもち生地ができる。
- 【A】
- ・熱湯 カップ1/2
- ・食紅 少々
- *食用色素ともいう、粉状の着色料。耳かき1杯ほどの量を1~2滴の水や湯に溶いて使う。
- ・砂糖 40g
- ・桜の葉の塩漬け (塩抜きしたもの) 12枚
- *桜の葉を塩に漬けて保存したもの。10分間ほど水につけて塩抜きし、水けを拭いて使う。
つくり方
もち生地をつくる
1
もち米は洗ってたっぷリの水につけ、一晩おく。水けをきって、乾いた清潔な布巾で包み、手で押しつぶすようにして粗く砕く。
2
ぼたもちの2と同様に、深めの鍋か蒸し器で15分間ほど蒸し、ボウルに移す。
3
【A】の食紅を水1~2滴で溶き、小さいスプーンで分量の熱湯に1滴落として混ぜる。
4
2に3を回しかけ、泡立て器で混ぜる。均一になったら、ラップをぴったりとかぶせ、30分間ほどおく。
5
再び布巾で包み、2と同様にして強火で15分間ほど蒸す。ボウルに移し、砂糖を3回に分けて加え、そのつどゴムべらで切るようにサックリと混ぜる。
形づくる
6
粒あんは12等分(15gずつ)、5のもち生地は手に水をつけながら、12等分(30gずつ)にして丸め、ラップをかけておく。
7
ぼたもちの6~7要領で、もち生地で粒あんを包む。最後は端をつぼめて完全に閉じ、俵形に整えて、桜の葉を巻く。
きょうの料理レシピ
2019/03/13
春の和菓子 ぼたもち・桜もち
このレシピをつくった人

ユイミコさん
小坂歩美、大森慶子による和菓子製作ユニット。製菓学校や和菓子店で研さんを積み、2008年に活動を開始。都内で主宰する和菓子教室や各地で開催するワークショップは、即満席になるほどの人気。
リピートで何度も作っています。魚の特売の時にたくさん買って仕込んでおきます。白味噌の優しい味がとても美味しい。ただ、味噌は勿体無いので半量でケチケチ使います。味噌を薄く塗りラップでぴっちり包めば問題なし。そのまま冷凍でも問題ありません。
2018-02-15 06:31:48
他にお探しのレシピはありませんか?
おすすめ企画 PR
今週の人気レシピランキング
NHK「きょうの料理」
放送&テキストのご紹介




つくったコメント