
きょうの料理レシピ
野菜たっぷりのミネストローネ
野菜不足を解消する“基本のミネストローネ”に、なすとピーマンをプラス。野菜のうまみが凝縮され、コクと甘みが際立ちます。

写真: 蛭子 真
エネルギー
/480 kcal
*1人分
塩分/3.1 g
*1人分
調理時間
/60分
材料
- 【基本のミネストローネ】*4人分
- ・じゃがいも 3コ(350g)
- ・たまねぎ 2コ(250g)
- ・にんじん 1本(150g)
- ・トマト 2コ(300g)
- ・べーコン (塊) 200g
- ・大豆の水煮 (缶詰) 150g
- 【A】
- ・昆布だし カップ2+1/2
- *水約550mlと昆布5gを火にかけ、沸いたら弱火で10分間煮て粗熱を取ったもの。
- ・顆粒(かりゅう)チキンスープの素(もと) (洋風) 10g
- 【夏野菜のトッピング】*2人分
- ・なす 1コ(80g)
- ・ピーマン 1コ(35g)
- ・エクストラバージンオリーブ油 適量
- ・塩
つくり方
【基本のミネストローネ】をつくる
1
じゃがいも、たまねぎ、にんじんは皮をむいて2~3cm角に切る。ベーコンは2~3cm角に切る。トマトはヘタをくりぬく。鍋に【A】を沸かしてトマトを入れ、皮がむけてきたら取り出して水につけ、皮をむいてて2~3cm角に切る。鍋の【A】はとっておく。
! ポイント
トマトの皮は煮ても残るので、スープで湯むきして取り除く。
2
鍋にエクストラバージンオリーブ油大さじ1を中火で熱し、ベーコンを脂が出るまでじっくり炒める。途中、焦げつきそうになったら水少々を加え、鍋底をこそげるようにして炒める。
3
ベーコンを向こう側へ寄せ、手前にじゃがいも、たまねぎ、にんじん、大豆を加える。ベーコンの脂で軽く炒め、野菜に塩1つまみをふって全体を炒め合わせる。野菜から水分が出てきたら、中火のまま約10分間炒める。
! ポイント
野菜に塩をふることで、野菜から水分が出て焦げつきにくくなる。焦げつきそうになったら水少々を加える。
4
3を向こう側へ寄せ、手前にトマトを加えて塩1つまみをふる。トマトから出てきた水分を煮詰めるように約5分間炒める。
5
1の【A】を再び温めて4に加え、強火で沸かす。アクを取り除き、弱火で20分間煮る。
なす・ピーマンを加えて【野菜たっぷりのミネストローネ】を つくる
6
なすはヘタを除いて2~3cm角に切る。ピーマンはヘタと種を除き、2~3cm四方に切る。フライパンにエクストラバージンオリーブ油大さじ1を強火で熱し、なすとピーマンを炒め、塩少々と水小さじ1を加えてふたをする。クツクツ音がしたらふたを取り、水分をとばすように炒める。
! ポイント
野菜を蒸し焼きにすることでうまみが増す。
7
器に5を盛り、6を適量散らし、エクストラバージンオリーブ油適量をふりかける。
全体備考
●【基本のミネストローネ】は、つくりたてより翌日がおいしい。完全に冷めてから冷蔵庫へ。2~3日間保存可能。
【基本のミネストローネ】のつくり方はこちら
基本のミネストローネ
きょうの料理レシピ
2018/08/15
子どもが喜ぶごはん 野菜の“つくりおき”で洋食レシピ
このレシピをつくった人

笹島 保弘さん
京都のイタリア料理店のシェフ。関西のイタリア料理店数軒で修業した後、京都市内にイタリア料理店を開店。正統派イタリア料理と京都の食材を組み合わせたメニューで人気を博している。
見てると元気になるような、とてもきれいなスープですね。ピーマンとなすがご馳走感出してます。お野菜が大きめのカットですが、私は一般的なミネストローネの小さいカットのが好みでした。
2021-02-27 06:05:06

いままで作ってきたミネストローネのレシピの中で一番美味しかったです!家族にも好評で常備菜にしようと作ってもその日のうちに食べきってしまいます(笑)昆布でダシをとるので旨味がすごいです。チキンブイヨンがない時にはコンソメ少量で代用しましたが、そちらでもとても美味しくできました。
2018-09-15 12:09:32
素朴ながら お味はしっかり とても美味しかったです
朝作り冷蔵庫へ 夕方出してみたら スープはかなり減ってました
水と顆粒昆布だしプラスしました
粉チーズも七味もあいます
ミネストローネというより 野菜スープに近いです
半分で作りましたが 3人分はあり サラダとパンで立派な夕食になりそうです
わが家おいなりさんで 食べきれず半分残りました
食材半分にして Aはレシピ通りにしたらいいと思います
朝作り冷蔵庫へ 夕方出してみたら スープはかなり減ってました
水と顆粒昆布だしプラスしました
粉チーズも七味もあいます
ミネストローネというより 野菜スープに近いです
半分で作りましたが 3人分はあり サラダとパンで立派な夕食になりそうです
わが家おいなりさんで 食べきれず半分残りました
食材半分にして Aはレシピ通りにしたらいいと思います
2018-09-08 10:46:44
他にお探しのレシピはありませんか?
今週の人気レシピランキング
NHK「きょうの料理」
放送&テキストのご紹介




つくったコメント