close_ad
きょうの料理レシピ

春菊とさけのちらしずし

春菊を刻んでサッと炒め、さけのほぐし身と合わせてすし飯に散らすだけ。簡単なのに彩りよく、香りも上品なちらしずしに。

春菊とさけのちらしずし

写真: 白根 正治

エネルギー /400 kcal

*1人分

塩分/2.2 g

*1人分

調理時間 /40分

*米をざるに上げる時間は除く。

材料

(3~4人分)

・米 360ml(2合)
【合わせ酢】
・酢 大さじ3
・砂糖 大さじ1
・塩 小さじ1
・春菊 100g
・塩ざけ (甘塩/切り身) 2切れ(約150g)
・柚子(ゆず)の皮 (すりおろす) 少々
・白ごま 大さじ2
・サラダ油 小さじ1
・水 360ml

つくり方

1

米は炊く1時間前に洗ってざるに上げ、水けをしっかりときる。鍋に入れ、水を加えて炊く(全体備考参照)。

2

【合わせ酢】の調味料はよく混ぜ合わせ、砂糖と塩を溶かす。

3

春菊は粗みじん切りにする。フライパンに入れてサラダ油を加え、中火で炒める。色鮮やかになったら、皿などに取り出して冷ます。

4

さけは焼き網か魚焼きグリルで両面を焼き、身をほぐしながら骨を除く。皮は粗く刻む。

5

鍋の中の炊きたてのご飯に、【合わせ酢】をしゃもじに当てながら回しかけて手早く混ぜる。再びふたをして1分間おき、バットに移してうちわであおぎながら冷ます。

! ポイント

まだ熱い鍋にご飯を入れたまま、合わせ酢をかけて混ぜることが肝要。合わせ酢がムラなく浸透しておいしいすし飯になる。

6

5のすし飯に春菊とさけを広げてのせ、サックリと混ぜる。器に盛り、柚子の皮と白ごまを散らす。

全体備考

【清水さん流ご飯の炊き方】
1.鍋に洗った米を入れて水を注ぎ、ふたをして強火にかける。沸騰したらふたを取り、ぬらしたしゃもじで底から大きく2~3回混ぜる。
2.表面を平らにし、水けがほぼなくなったら、再びふたをする。ごく弱火にして約8分間炊く。
3.最後に2~3秒間強火にして火を止め、ふたをしたまま8分間蒸らす。ぬらしたしゃもじで切るようにして、底からサックリと混ぜる。

きょうの料理レシピ
2018/01/15 冬は青菜がいちばん!

このレシピをつくった人

清水 信子

清水 信子さん

(1938~2021)東京生まれ。難しいと思われている日本料理を、時代の移り変わりとともに変わる素材や料理器具に合わせて、より簡単にわかりやすく、手早くつくれるように工夫して伝えた。懐石から惣菜まで、今の時代に合った調理法のおいしいレシピが好評。

ガッテン流で細い骨を一本抜いて、グリルで焼きました。焦げるか心配でしたが大丈夫でしたが焼き加減をママメにチェックしました。結果、とてもジューシーに仕上がりました。寝かし時間は2時間程度です。ガラムマサラを加えました。
2020-05-04 05:12:57
鶏胸肉 1枚 そぎ切り
調味料 2倍
ガラムマサラ・クミン少々

フッ素樹脂加工フライパンで焼きました。
ストック冷凍も出来て、美味しく・便利!
2019-03-29 02:53:58
何度もリピしている大好きなレシピです。お酒のツマミに最適です!ビールやハイボールがすすむすすむ!!
いつも「手羽中の半割り」で、時間があるときに下味をつけて冷凍して、週末に解凍して焼いて楽しんでいます。
レシピ通りの時間で十分に火がとおったことは1度もなく、最後にレンジでチンしていますが、それでも十分においしいです。
2019-03-10 12:52:03
オーブンで焼きました。とても美味しくできました。下味をつけた状態で半分は冷凍保存しました。
2017-12-28 10:35:35
3倍量の材料で、手羽元10本鶏モモ1枚をオーブンで焼きました。漬け時間は6時間。塩胡椒は多め。手羽元は180度で20分焼き色をつけるため250度で+10分焼き、鶏モモは180度で20分焼きました。味もちょうど良く、家族に好評でした。また、こちらのレシピで作ります。
2017-11-25 12:35:33

もう一品検索してみませんか?

おすすめキーワード 鶏もも肉 ごちそう 栗原 はるみ
PR

旬のキーワードランキング

他にお探しのレシピはありませんか?

FOLLOW US

NHK「きょうの料理」
放送&テキストのご紹介