
きょうの料理ビギナーズレシピ
えびと野菜の天ぷら
揚げたての天ぷらのおいしさは格別!追いがつおをした、うまみ豊かな天つゆを添えてどうぞ。

写真: 松本 祥孝
エネルギー
/230 kcal
*1人分
調理時間
/20分
材料
(2人分)
- ・えび (無頭) 4匹
- ・ししとう 4本
- ・生しいたけ 2枚
- 【衣】
- ・溶き卵 1/2コ分
- ・小麦粉 50g
- ・水 80ml
- 【天つゆ】
- ・だし 120ml
- ・うす口しょうゆ 大さじ1+1/3(20ml)
- *なければしょうゆ大さじ1+2/3でもよい。
- ・みりん 大さじ1+1/3(20ml)
- ・削り節 3g
- ・小麦粉 適量
- ・揚げ油 適量
- ・大根 (すりおろす) 適量
- ・しょうが (すりおろす) 適量
つくり方
天つゆを準備する
1
【天つゆ】の材料を耐熱容器に入れ、電子レンジ(600W)に1~2分間かけ、ペーパータオルを敷いたざるでこす(追いがつお)。
具を準備する
2
えびは尾を残して殻をむき、竹ぐしで背ワタを除く。尾の上のとがった部分を切り落とし、尾の先は少し切り落とす。ししとうはヘタを切り、竹ぐしで数か所穴を開ける。しいたけは軸を落とす。
! ポイント
えびの尾の上のとがった部分と、尾の先を切ると、水分がぬけ、揚げるときの油のはねを防げる。
衣をつくる
3
ボウルに小麦粉を入れ、溶き卵、水を混ぜ合わせてから加え、ざっと混ぜる。
揚げる
4
えび、ししとう、しいたけに小麦粉を薄くはたき、3の【衣】にくぐらせる。揚げ鍋に揚げ油を170~180℃に熱してカラリと揚げる。器に盛り、大根、しょうがを添える。【天つゆ】につけて食べる。
! ポイント
水けをふいた菜ばしを油の中に入れたとき、泡がゆっくりと立つくらいが目安。具に衣をつける。
前に、小麦粉をはたいておくと、揚げても衣がはがれにくくきれいに仕上がる。
全体備考
【追いがつお】
すっきりとしたおいしさのだしにコクを加えたいとき、加えるかつお節のことを「追いがつお」といいます。例えば、天つゆ、そばのつけつゆなど、つゆをからめて味わうような料理に用います。だし、しょうゆ、みりんを合わせたつゆを耐熱容器に入れ、追いがつお用の削り節も加え、いっしょに電子レンジにかけてこす方法が簡単です。
【みりん】
和食の調味料として使われる甘みのある酒。「本みりん」として流通している。砂糖よりも甘みがやさしく上品で、特有のうまみもある。今回のレシピで使っているのは、すべて本みりん。みりん風調味料は、みりんに似た風味の調味料だが、原料、製造方法、アルコール分などがみりんと異なる。
【「天つゆ」のだし・しょうゆ・みりんの比率】
だし6:うす口しょうゆ1:みりん1
きょうの料理ビギナーズレシピ
2010/06/01
和食の基本!
このレシピをつくった人

他にお探しのレシピはありませんか?
NHK「きょうの料理」
放送&テキストのご紹介




つくったコメント