close_ad
きょうの料理レシピ

里芋の煮っころがし

草花に冷たい露が宿る、寒露の候。日をおかぬとれたての芋は、ツルリと皮がむけます。芋だけを味わって、食べるおいしさは格別です。

里芋の煮っころがし

写真: 澤井 秀夫

エネルギー /500 kcal

*全量

塩分/5.2 g

*全量

調理時間 /40分

材料

(つくりやすい分量)

・里芋 (中) 7~8コ(500g)
【A】
・水 カップ2
・酒 カップ1/2
・砂糖 大さじ2
・サラダ油 大さじ1
・しょうゆ 大さじ2

つくり方

1

里芋は目の粗いスポンジでこすって皮をむき(残るようだったら包丁でこそげる)、なり口を切る。

! ポイント

鮮度のよいものは、スポンジでこするだけですぐにむける。

2

鍋にサラダ油大さじ1を熱して里芋を炒め、油となじませる。

3

鍋に【A】の水と酒を入れ、沸騰したら砂糖を加える。

4

落としぶたをして、中火で10分間ほど煮たらしょうゆ大さじ2を加え、さらに8分間ほど煮る。

5

竹串を刺してみて柔らかく煮えていたら強火にし、煮汁を煮詰めていく。煮汁がトロリとしたら、からめながら仕上げる。

きょうの料理レシピ
2015/10/05 土井善晴 食卓二十四節気

このレシピをつくった人

土井 善晴

土井 善晴さん

おいしいもの研究所代表。長年にわたる多様な食の経験から、和食文化の伝統を踏まえた一汁一菜を提案。新しい発想で料理を楽しくするきっかけをつくったと評価され、2022年度 文化庁長官表彰に選ばれる。各大学にて教授、講師も務める。

ほっくりテリテリに仕上がりました!
糖質制限中の夫との夕飯やおやつにいただきます。
何度も作りたいレシピありがとうございました。
2025-02-08 05:22:12
初めて、里芋の煮っころがしを作りました。とてもシンプルなレシピで作りやすそうと思い、このレシピを選びました。思いの外、里芋の煮る時間が長く、それなりに手間がかかるものなのだな、と煮っ転がしの奥深さを知りました。ちょっと柔らかくなりすぎた気もしますが、味は最高に美味しかったです。
他の方の つくレポに、家にある皿と同じものがありましたので、真似して撮影しました(笑)
2025-02-02 09:56:52
やっと秋を感じる気候になってきました。
スーパーの里芋もおさいふに優しくなってきたりして。

前回より、照りを意識して煮てみました。
落とし蓋を持ってないので、薄揚げでふた。

いい感じに仕上がりました。
2024-10-31 07:05:28
煮っ転がしというと、どうも古臭そうなイメージがあります。でも昔土井先生が「鍋の中で転がるから煮っ転がしや」と仰った場面が不思議と心に残っていて、今回挑戦する気持ちになりました。やはりテレビで解説するのは大事ですね。やってみると意外に簡単でとても美味しく出来ました。食卓に出すといい箸休めになり、気がつくとつい手が伸びてしまいます。美味しい証拠ですね、人気があるのが分かります。
2024-10-20 02:39:09
里芋の他に竹輪やししとうも入れてみました。
レシピ通り作っただけなのにとっても美味しくできました。
やはり手順が大事だなぁと思いました。
リピ決定です。
2024-10-18 09:57:19

もう一品検索してみませんか?

おすすめキーワード 鈴木 登紀子 アスパラ 手仕事
PR

旬のキーワードランキング

他にお探しのレシピはありませんか?

FOLLOW US

NHK「きょうの料理」
放送&テキストのご紹介