
きょうの料理レシピ
赤飯
かつてはどこの家庭でも、節句やお祝い事には赤飯を炊き、親戚やご近所にも配って喜びを分かち合いました。蒸し器と蒸し布があれば簡単につくれます。ぜひ定番のレパートリーに加えてください。

写真: 今清水 隆宏
エネルギー
/2170 kcal
*全量
調理時間
/80分
*もち米を汁に浸す時間は除く。
材料
(つくりやすい分量)
- ・もち米 600ml(カップ3)
- ・ささげ カップ1/2(90g)
- 【ごま塩】
- ・黒ごま 大さじ1
- ・塩 大さじ1/2
- ・塩
つくり方
1
もち米は洗ってざるに上げる。ささげは洗って水けをきり、かぶる程度の水を加えて強火にかけ、沸騰したらざるに上げてゆで汁を捨てる。
2
1の豆は、再び水カップ3+1/2を加えて強めの中火にかけ、沸騰して汁が澄んだ赤ワインのような色になったら火を止め、豆と汁を分ける。
! ポイント
ここでは豆に火が通っていなくてOK。汁がにごらないうちに取り分けます。
3
2の汁は玉じゃくしですくって落とし、これを1分間ほど繰り返して鮮やかに発色させる。
! ポイント
ささげのゆで汁も大事な材料。汁を空気に触れさせることで、きれいな赤褐色に。これをもち米に吸わせ、加熱するときもふりかけてモッチリ蒸し上げます。
4
3が冷めたら1のもち米を浸し、一晩(5~6時間以上)おく。
5
2の豆は、再びかぶるくらいの水を加えて中火にかける。常に豆が湯に浸っているように、水を適宜足しながら、約15分間ゆでてざるに上げる。
! ポイント
指でつぶせる程度の柔らかさが目安。
6
4の米と汁を分け、汁には塩少々を加える。米に5を混ぜ、蒸し布を敷いた蒸し器に広げて布の余分をかぶせ、強火で蒸す。
7
10分おきに火を弱め、蒸し布を持ち上げて米の上下を返す(熱いので注意)。全体に6の汁を手でまんべんなくふりかけ、再び強火で蒸す。
! ポイント
蒸し布に火が移らないように注意。下鍋の湯は、減っていれば適宜足すこと。
8
7を3回ほど繰り返して合計30分間ほど蒸し、箸にまとわりつくくらい粘りが出たら、盤台に移す。
9
小鍋で黒ごまと塩を別々にいり、冷ましてから合わせる。器に赤飯を盛り、ごま塩をふる。
きょうの料理レシピ
2015/03/11
おふくろの味 定番100
このレシピをつくった人

他にお探しのレシピはありませんか?
今週の人気レシピランキング
NHK「きょうの料理」
放送&テキストのご紹介




つくったコメント