
きょうの料理レシピ
干し柿
干し柿は、先人の知恵と自然の甘みがギュッと詰まった、日本の伝統的なドライフルーツです。柿をつるしたら、寒風の吹く日が待ち遠しくなりますよ。

写真: 野口 健志
エネルギー
/120 kcal
*1コ分
調理時間
/60分
*干す期間は除く。
材料
(つくりやすい分量)
- ・渋柿 24~25コ
- ・焼酎 適量
つくり方
1
渋柿は洗い、先端のほうから皮をむく。ヘタの下にも包丁の刃を入れ、ギリギリまできれいにむいておく。
! ポイント
食べるときに皮が口に入らないよう、丁寧にむく。ヘタと枝を残さないとひもがかけられないので、ヘタごと切り取らないこと。
2
用意したひもに、つるすとき下になるほうの側から1の柿をくくりつける。7~8cm間隔をあけながら、1本に5コずつつけていく。
3
すべての柿をひもにくくりつけたら、雨が当たらず風通しのよい軒下や物干しざおなどにつるす。
! ポイント
折りたたみ式の物干し台なら、天候によって場所を移動できるので便利。ハンガーに2~3本ずつバランスよくつるし、軒下に下げても。
4
焼酎を霧吹きに入れ、すべての柿の表面にまんべんなく吹きつける。
5
1週間ほどたったら様子を見て、表面が乾いていれば、膜を破らないように手でやさしくもむ。
! ポイント
干しながらもむことで中心まで渋みが抜け、柔らかく干し上がる。表面が乾かないうちに触わると、雑菌がついてかびの原因になるので注意。
6
3~4日ごとに柿をもみ、好みの柔らかさになるまで1か月~1か月半ほど干す。
全体備考
色がきれいなうちに食べても、表面に白い粉が吹いてきてから食べても。冷蔵庫に入れると堅くなるので、新聞紙などで包んで涼しい場所に置き、2週間~1か月間で食べきる。
【柿のくくりつけ方】
1 ひもで輪をつくり、交差した部分を指で押さえて持つ。
2 つるすとき上になる側のひもを1の輪の中にくぐらせる。
3 2の輪に柿の枝を下からくぐらせ、下側のひもをしっかりと引いてから、上側のひもも引き締める。
きょうの料理レシピ
2013/11/12
ニッポン おいしい手仕事
このレシピをつくった人

またフジッリで作りました。フジッリ80gを水漬け3.5時間、水を捨てて代わりに熱湯入れて500Wで3分レンチンすればアルデンテの仕上がり。次にレトルトカレーもレンチン。あとは混ぜるだけで完成です。いつもはご飯にカレーの鉄板ペアだったのですが、この組み合わせもたまには美味しくて良いですよ。何せ使うのは電子レンジだけという究極のカンタンお手軽料理(余りにも簡単なんで恥ずかしいです…)。
2025-04-11 08:57:24
スパゲッティがなかったのでフジッリを使いました(写真)。フジッリに厚みがあるので時間は長めにしましたが2時間では足りずに1時間ごとに1本ずつ味見しました(多めに仕込んで良かった)。3.5時間後に温め直し、フジッリたらこパスタにして頂きました。味は普通に茹でたのと変わり無かったです(シロウトには違いが分かりません)。他のショートパスタでもやろうと思います。ありがとう、大宮先生。
2024-10-18 06:34:37
水ずけさえしておけば とても簡単に火が通るので ビックリしました。アルデンテではないけれど
すぐできるので助かります。ベイカの足でシーフードナポリタン♪ 次は パスタの冷凍で作ってみます。
すぐできるので助かります。ベイカの足でシーフードナポリタン♪ 次は パスタの冷凍で作ってみます。
2022-05-13 05:28:44

水でいけるなら…と煮物の残り汁につけておいて,野菜と一緒にフライパンで絡めながら汁気がなくなるまで炒めてみました。和風パスタみたいになって美味しかったです。パスタはちゃんとアルデンテな感じになってました。
2021-05-08 01:39:58

水に漬けて数時間後のパスタの見た目がちょっと・・・でも調理している間にいつもの色に戻ったので安心しました。またガス代の節約になり、とても助かります。おいしかった。ごちそうさまでした。
2017-01-30 02:34:01
他にお探しのレシピはありませんか?
NHK「きょうの料理」
放送&テキストのご紹介




つくったコメント