
きょうの料理レシピ
たけのこの煮物
数日たったたけのこや、大きめのたけのこは、大根おろしでアクを抜き、サッと炒めて、削り節のうまみをなじませるのがおすすめです。

写真: 久間 昌史
エネルギー
/110 kcal
*1人分
調理時間
/25分
*たけのこのアクを抜く時間は除く。
材料
(2人分)
- ・新たけのこ (小) 1本(約300g)
- ・三温糖 大さじ1+1/2
- 【A】
- ・酒 大さじ3
- ・水 カップ1
- ・削り節 カップ1/2
- ・木の芽 少々
- ・ごま油
- ・しょうゆ
下ごしらえ・準備
大根おろしでアクを抜く方法
1 たけのこ2本(1本約300g)は、1%程度の薄い塩水に浸し、表面を紙タオルで覆って1時間ほどおく。
2 穂先を斜めに切り落とし、根元の部分を1cmほど切り落とし、皮をむいて縦半分に切る。
3 ジッパー付きの保存袋に、2と大根おろしカップ1を入れる。時々、位置を変えながら、1時間ほどおき、使うときに大根おろしをサッと洗い流す。
つくり方
1
たけのこは、「大根おろしでアクを抜く方法(下ごしらえ・準備参照)」の要領でアクを抜き、1口大に切る。
2
鍋にごま油大さじ1を中火でしっかり熱し、たけのこを炒める。
3
三温糖を加えて照りが出たら、【A】を加え、煮立ったら火を弱める。不織布の紙タオルをのせて削り節をおき、紙タオルの四隅を中央で重ねる。鍋に箸をはさんでふたをし、10分間煮て、削り節を除く。
! ポイント
除いてからふたをし、粗熱が取れるまでおくと、味がよく入る。
4
しょうゆ大さじ1~1+1/2を味をみながら加え、強火でサッと煮からめる。器に盛り、手のひらでたたいて香りをたてた木の芽をあしらう。
きょうの料理レシピ
2013/04/01
旬を味わう
このレシピをつくった人

松田 美智子さん
都内で料理教室を主宰。惣菜からもてなし料理、保存食まで、和洋中のジャンルを超えて幅広く指導。鍋料理の本も執筆。テーブルウェアの開発などにも携わる。
2人分のつもりでいかは1ぱい、里芋は小さめのものを正味約170グラム。ゆで汁は表記通り、調味料はほぼ2割減で。
ゆでてそのまま放置して外出。ゆで汁が足りなくなってだし汁を少し加えた。調味料を減らしたのと、ゆで汁が多いのとで、里芋を長めに(約10分)煮込んでからいかを投入。煮しめたような色に仕上がったけれど、昆布の旨みがよく出ている気がする。思いがけず濃いめの味。ちょっと甘みが強い。里芋が柔らかくておいしい。もっと量を増やせばよかった。
ゆでてそのまま放置して外出。ゆで汁が足りなくなってだし汁を少し加えた。調味料を減らしたのと、ゆで汁が多いのとで、里芋を長めに(約10分)煮込んでからいかを投入。煮しめたような色に仕上がったけれど、昆布の旨みがよく出ている気がする。思いがけず濃いめの味。ちょっと甘みが強い。里芋が柔らかくておいしい。もっと量を増やせばよかった。
2012-10-27 04:02:53
他にお探しのレシピはありませんか?
NHK「きょうの料理」
放送&テキストのご紹介




つくったコメント