
きょうの料理レシピ
鮭の南蛮酢
南蛮漬けほど酸っぱくなく、だしで味をやわらげたので「南蛮酢」です。魚介でも肉でもおいしくいただけますよ。

写真: 鈴木 雅也
エネルギー
/200 kcal
調理時間
/20分
材料
(4人分)
- ・生ざけ (切り身) 4切れ
- ・セロリ 1本
- ・にんじん (大) 1/3本(50g)
- ・ねぎ 1本
- ・水菜 2~3株
- 【南蛮酢】
- ・塩 小さじ1
- ・こしょう 少々
- ・酢 カップ2/3
- ・薄口しょうゆ 大さじ1
- ・だし カップ1
- ・赤とうがらし (小口切り) 1本
- ・塩
- ・こしょう
- ・かたくり粉
- ・揚げ油
つくり方
1
さけは1切れを5mm厚さの4~5切れに切り、軽く塩、こしょうをふる。
2
軽く筋を取ったセロリ、にんじんは4cm長さの薄い短冊形に切る。ねぎは4cm長さに切って縦に切り目を入れて芯を取り出し、5mm幅に切る。水菜は4cm長さに切る。
3
バットに【南蛮酢】の材料を順番に入れてよく混ぜ、バットの下に厚手のふきんなどを置いて傾ける。2の野菜を上のほうに寄せておく。
4
かたくり粉約大さじ3をガーゼで包み、1のさけに軽くはたきつけて、180℃の揚げ油に1切れずつ入れ、まわりがカリッとなるまで揚げる。2~3回に分けて揚げるとよい。
! ポイント
ガーゼでかたくり粉を包み、さけにポンポンとはたきつける。こうするとまんべんなく薄くつく。
5
揚げたての4を3の【南蛮酢】にジュッと浸し、3の野菜を堅いものから順にさけの上にのせて、さけごとバットの上に動かして、次に揚がったさけを再び下にたまった【南蛮酢】に浸し、野菜をのせる。これを繰り返して、最後にバットを平らにする。器につんもりと盛る。
! ポイント
バットを傾け、野菜を南蛮厨に浸したままにしないことでシャキシャキ感が残せ、さけも南蛮酢に浸しやすい。さけに野菜をのせて、上の方にさけごと移動させる。
このレシピに合わせる「一汁一菜」の料理はこちら
空也蒸し
きょうの料理レシピ
2003/02/25
わたしの一汁一菜
このレシピをつくった人

鈴木 登紀子さん
(1924~2020)青森県生まれ。都内で料理教室を主宰。本格懐石から毎日の惣菜まで、味わい深く凛とした盛りつけの和食を伝える第一人者。テレビのバラエティー番組でも活躍。
砂糖はレシピどうりにいれましたが、ちょっと甘過ぎかもしれないと思い、牛乳を足しました。それでも出来上がりは、濃厚な紅茶パンナコッタができました。美味しかったです。
2019-11-09 10:22:37
アールグレイのティーバッグ2つで とても美味しい
ひと晩おきましたが 40分くらい冷やして食べたらベストだと思います
9割くらい植物性の生クリームで さっぱりできました
牛乳をかけるのは 納得です
ひと晩おきましたが 40分くらい冷やして食べたらベストだと思います
9割くらい植物性の生クリームで さっぱりできました
牛乳をかけるのは 納得です
2019-03-15 08:29:22
生クリームが濃厚で、紅茶の味はほんのりです。甘いというコメント多いですが、甘ったる過ぎるわけでなく、私はこれ位の甘さも好きです。もうちょっと紅茶の味がしてほしいので、次回は紅茶を80~100mlにして、生クリーム半分にして100ml,牛乳も100ml加えて作ってみます。ミルクティーに相性がいいウバも合いそうですね。
2018-04-26 03:08:14
みなさんのコメントを参考に少し砂糖を少な目にして作ってみました。40gにしてみましたが十分甘くてとってもおいしかったです。パンナコッタは初めて作ったのですが、こんな簡単に作れるなんてびっくりでした。
2017-06-29 05:44:23
他にお探しのレシピはありませんか?
NHK「きょうの料理」
放送&テキストのご紹介




つくったコメント