close_ad
きょうの料理レシピ

さけのかす汁

塩ざけと野菜の具だくさんの汁物です。煮立てすぎないことがコツです。

さけのかす汁

写真: 蛭子 真

材料

(2人分)

・塩ざけ (切り身/甘口/6等分に切る) 2切れ(約200g)
・酒かす 110g
・大根 (短冊形に切る) 3cm(100g)
・にんじん (短冊形に切る) 3cm(25g)
・ごぼう (ささがきにする) 8cm(20g)
【A】
・だし カップ2+1/2
・うす口しょうゆ 小さじ2
・塩 小さじ1/2
・みつば (刻む) 適量
・酢

つくり方

1

塩ざけはウロコを包丁でこそげ取り、洗い流す。1切れずつ6等分に切る。

! ポイント

ウロコが残っていると汁に散ってしまうので、取り除いてきれいにしておく。

2

酒かすはちぎってヒタヒタの水かぬるま湯につけ、約20分間おいて柔らかくする。

! ポイント

ふやかしやすいように適当な大きさにちぎる。細かくする必要はない。

3

大根、にんじんは短冊形に切る。ごぼうはささがきにし、酢少々を入れた湯でサッとゆでて水けをきる。

4

鍋に【A】のだし、3の大根、にんじん、ごぼうと1の塩ざけを入れて火にかける。煮立ったら弱火にし、アクをすくいながら約15分間煮る。残りの【A】を加える。

! ポイント

具をすべて入れて煮る。ごぼうは下ゆでをしているので、汁がきれいに仕上がる。

5

2の酒かすに4の煮汁カップ2/3(玉じゃくしで約2杯分)を入れて泡立て器で溶きのばし、4に加える。ひと煮立ちさせ、みつばを加えて火から下ろし、わんに盛る。

! ポイント

煮汁で溶くと水っぽくならない。煮る間にも溶けるので、多少のダマは気にしないこと。

きょうの料理レシピ
2010/01/25 京のおばんざいレシピ

このレシピをつくった人

杉本 節子

杉本 節子さん

生家の京町家の保存活動をしながら、杉本家代々に伝わる記録を元に、京の食文化を研究。現在は「おばんざい」のむだを出さずに使いきる合理的なレシピに着目し、紹介に努めている。

いつものように、柔らかく美味しく出来上がりました。弱火で時間をかければ、失敗知らずです。
2021-08-31 09:37:01
かなりのヘビロテメニューで、しつこくリピです。今回もしっとり柔らかくできました(^-^)。
いつものよつに、ラーメン→おこわ→叉焼丼…と夫婦2人で無駄なく有効活用しました。
美味しかったです。
2021-07-27 12:44:31
時間はかかりますがお鍋ひとつで簡単&美味しい!
角煮ほど脂がなく胃もたれせずに美味しくいただけました。ちょっと多めの煮汁は煮詰めずに追加の卵やたけのこを煮ようと思います♪
2021-05-06 08:01:23
今回も、ラーメン→チャーシュー丼にしました。いつも柔らかくて美味しくできて、失敗知らずです。旦那も喜びます(^^)。
2021-03-28 10:14:12
焼豚、煮豚は最近はいつもこのレシピです。時間はかかるけど、あまり手間はかからないし、失敗知らずのレシピです。柔らかくて美味しくできます。ラーメン→炒飯→チャーシュー丼と活用してます。お酒は紹興酒を使ってます。
2021-02-28 10:18:55

もう一品検索してみませんか?

おすすめキーワード 常備菜 ギョーザ アスパラ
PR

旬のキーワードランキング

他にお探しのレシピはありませんか?

FOLLOW US

NHK「きょうの料理」
放送&テキストのご紹介