close_ad
きょうの料理レシピ

おからのおやき

モッチリとした食感と独特の風味が特徴。高菜漬けと豚肉の具は少し甘めにして懐かしい味わいに仕上げました。

おからのおやき

写真: 浮田 輝雄

エネルギー /430 kcal

*1人分

調理時間 /20分

*生地を休ませる時間は除く。

材料

(2人分)

【生地】
・おから 100g
・小麦粉 カップ3/4
・砂糖 小さじ2
・水 カップ1/4
・豚ロース肉 (薄切り) 80g
・高菜漬け 50g
*塩辛ければ水にさらして塩抜きする。
【A】
・みそ 大さじ1
・酒 大さじ1
・砂糖 小さじ2
・サラダ油 少々
・小麦粉
*打ち粉用
・ごま油 少々

つくり方

1

【生地】をつくる。ボウルにおから、小麦粉、砂糖を合わせて混ぜ、分量の水を少しずつ加えながら混ぜる。【生地】がまとまったらラップをかけ、1時間以上おいて休ませ、しっとりと落ち着かせる(余裕があれば4~5時間休ませると、小麦粉とおからがよくなじんでしっとりとし、扱いやすくなる)。

2

豚肉は細かく刻む。高菜漬けも細かく刻み、水けを絞る。

3

フライパンにサラダ油少々を熱し、豚肉と高菜漬けを入れて中火でいためる。肉に火が通ったら混ぜ合わせた【A】を加えてあえ、バットに広げて冷ます。

4

まな板に小麦粉をふり、1を移して6等分に切る。小麦粉を手につけ、【生地】を手でザックリと円形に整えながら広げ、3の1/6量を真ん中にのせる。【生地】の縁を中心に向けて寄せ、周囲の【生地】を持ち上げ、中心でひねって口をとめ、具を包む。手のひらで転がして丸め、平らにならして形を整える。残りも同様にする。

! ポイント

【生地】から具がはみ出たら、残りの【生地】を少しちぎってはりつけるとよい。

5

フライパンにごま油少々を熱し、4を入れる。焦がさないように気をつけながら、両面を弱火で10分間、途中でふたをしてじっくりと焼く。

きょうの料理レシピ
2008/12/03 捨てずにおいしく!節約エコレシピ

このレシピをつくった人

白井 操

白井 操さん

“食からはじまる心豊かな暮らし“をテーマに 健康に配慮したアイデアあふれるレシピを提案。やさしい語り口と親しみやすい人柄が性別や世代を超えて人気。2人の孫がいる。

具材の追い込み煮。作りやすくていいですね。頑張って細く丁寧に切った絹さやが歯触りがよくてさっぱりしてとても美味しかったです!今まで彩りだと思っていたけど細切りにするとこんなにちらし寿司に合うとは今更ながら知りました。紅ショウガと絹さやが具材を混ぜ込んだ酢飯を引き立てていい役割をしています。美味しかったです!
2018-03-06 08:42:57
美しい盛り付けに惹かれて作りましたが、私ときたら、大皿に豪快にどーんと出してしまい、取り分けるのに苦労しました。一人用の器に盛り付けるのが正解なんでしょうね‥お恥ずかしい。それはさておき、とっても美味しいです。紅ショウガとサヤエンドウが、甘みの中でアクセントになって、絶対必要だと思いました。
2018-03-02 09:15:57
とてもおいしく、作り方も簡単なのがありがたいです。家族にとても評判がよかったので、五目ちらしだったら、このメニューと決めました。作り続けたいと思っています。
2011-05-06 09:59:10
色々なチラシ寿司を作りましたがこれが一番うまいです。
家族にも好評でもう、5回作りました。
(作るのに、4時間位かかるが、、、、でもおいしいので苦にならない!!)
2010-05-09 12:18:01

もう一品検索してみませんか?

おすすめキーワード ひき肉 レンチン じゃがいも
PR

旬のキーワードランキング

他にお探しのレシピはありませんか?

FOLLOW US

NHK「きょうの料理」
放送&テキストのご紹介