
きょうの料理レシピ
もち米シューマイ
皮を使わないシューマイ。外はモチッ、中はジュワッ!の味わいを楽しんで。

写真: 原 ヒデトシ
エネルギー
/50 kcal
*1コ分
塩分/0.2 g
*1コ分
調理時間
/35分
*もち米をおく時間、干ししいたけを戻す時間は除く。
つくり方
1
もち米は洗って水けをきり、耐熱ボウルに入れる。水カップ1、熱湯カップ3を注ぎ、30分~1時間おく。ざるに上げて水けをよくきる。バットに紙タオルを敷き、もち米を入れる。紙タオルで上から押さえ、水けを拭く。
2
シューマイのつくり方1~3をを参照して肉ダネをつくる。肉ダネを手で絞り、ティースプーンですくって1のバットに落とす。肉ダネを転がし、軽く握るようにもち米をまぶす。これを30コほどつくる。
! ポイント
肉ダネを手で握って絞り出すと、1コ分になる。
3
蒸気の上がった蒸し器(シューマイのつくり方5~6参照)で、15~20分間強火で蒸す(湯が少なくなったら湯を足す)。しょうゆや好みで練りがらしをつける。
! ポイント
蒸し上がった際のふたの水滴が気になるときは、ふたに布巾を巻くとよい。
◆シューマイのつくり方はこちら◆
シューマイ
きょうの料理レシピ
2020/10/13
父さんのきょうからキッチン
このレシピをつくった人

堀江 ひろ子さん
母の故・泰子さん、娘のさわこさんと、親子三代で料理研究家として活躍。長年の経験に基づく合理的でつくりやすいレシピが人気。身近な材料で手早くできる料理を数多く紹介している。

お弁当に作りました。エビチリって面倒なイメージでしたが簡単に出来、主人も喜んで食べてくれました(*^^*)
一緒にやってたラーパーツァイも作ったのですが、これまた美味しく、我が家の常備菜となっています!
一緒にやってたラーパーツァイも作ったのですが、これまた美味しく、我が家の常備菜となっています!
2017-01-27 03:39:43
主人が好きだから2倍にして作りました
お弁当ではないので 卵はとろりと仕上げ 美味しくできましたよ
調味は少々とあり 自分なりの味付けになったと思います
ケチャップは追加しました
大きめな むきえびを使いましたが 小さめでもブラックタイガーなどで作るのをお勧めします
お弁当ではないので 卵はとろりと仕上げ 美味しくできましたよ
調味は少々とあり 自分なりの味付けになったと思います
ケチャップは追加しました
大きめな むきえびを使いましたが 小さめでもブラックタイガーなどで作るのをお勧めします
2017-01-23 10:32:55
他にお探しのレシピはありませんか?
NHK「きょうの料理」
放送&テキストのご紹介




つくったコメント