
きょうの料理レシピ
豚カツ
揚げたての豚カツは格別のごちそう。せん切りキャベツと一緒に、アツアツのうちに召し上がれ。

写真: 原 ヒデトシ
エネルギー
/490 kcal
*1人分
塩分/1.3 g
*1人分
調理時間
/25分
*豚肉を常温に戻す時間は除く。
材料
(2人分)
- ・豚ロース肉 (豚カツ用) 2枚(200g)
- ・キャベツ 1/8コ(150g)
- ・トマト 1/2コ
- 【バッター液】*牛乳や水などで小麦粉を溶いた揚げ物の生地のこと。
- ・小麦粉 大さじ1
- ・牛乳 大さじ1
- ・塩 少々
- ・こしょう 少々
- ・生パン粉 カップ1(40g)
- ・中濃ソース 適量
- ・練りがらし 適宜
- ・揚げ油
つくり方
下ごしらえをする
1
豚肉は冷蔵庫から出して常温に戻しておく。キャベツは軸を除き、葉を4cm幅に切る。3~4枚を重ね、せん切りにする。
! ポイント
キャベツを重ね、手で押さえたとき、包丁の高さより低くすると安全。
2
トマトはくし形に切る。
! ポイント
飾り切りにするなら、親指と包丁で皮をはさむようにしながら、皮の1/3程度まで切り目を入れて反らせる。
3
豚肉の水けを拭く。脂身と赤身の間の筋を切る。
! ポイント
筋を切ると、揚げたときに肉が反り返りにくくなる。
4
手のひらの、親指の付け根の部分で豚肉をたたき、形を整える。
! ポイント
たたいて繊維を壊し、肉の厚みを均一にすることで、柔らかく仕上がる。
衣をつける
5
【バッター液】の材料をなめらかになるまで混ぜ合わせ、豚肉の両面にまんべんなくからめる。
! ポイント
牛乳入りの【バッター液】を使うと卵にくぐらせる必要がない。パン粉もまんべんなくつき、均等に衣をつけられる。
6
バットにパン粉の半量を広げ、豚肉をのせる。残りのパン粉をかけ、手で軽く押さえて、まんべんなくなじませる。
揚げる
7
揚げ鍋に揚げ油を3cm深さまで注ぎ、中温(170℃)に温める。静かに1枚ずつ入れて揚げる。
! ポイント
盛りつけたときに表になる面を上にすると衣がつぶれない。
8
3~4分間揚げて豚カツが浮き上がってきたら、新聞紙を下に敷いた紙タオルの上に取り出して油をきる。一口大に切って器に盛り、1のキャベツと2のトマトを添え、ソースをかける。好みで練りがらしを添える。
! ポイント
深めの油で返さずに揚げると、衣が立ってサクサクに。
全体備考
◆おいしい3か条◆
1.豚肉は揚げる前にたたいて柔らかくする。
2.小麦粉と牛乳を混ぜ合わせ、均等にパン粉をつける。
3.深めの油で上下を返さずに揚げる。
◆揚げ物の基礎知識◆
【油の温度】
中温(170℃)は、衣を少量落とすとシュワシュワと静かに泡が出るくらいが目安。高温(180~190℃)は、衣を落とすと表面にパッと勢いよく泡が出る。
【油の処理】
使い終わった油はやけどに注意して熱いうちに紙タオル(不織布タイプ)でこし、専用のオイルポットなどで涼しい場所で保存する。新しい油を足しながら、何度か繰り返し使える。においが悪くなってきたら処分する。
◆このレシピを使ったおすすめの料理はこちら◆
カツ丼
きょうの料理レシピ
2020/03/16
父さんのきょうからキッチン
このレシピをつくった人

堀江 ひろ子さん
母の故・泰子さん、娘のさわこさんと、親子三代で料理研究家として活躍。長年の経験に基づく合理的でつくりやすいレシピが人気。身近な材料で手早くできる料理を数多く紹介している。
初めてとんかつを自分でつくりました。小麦粉アレルギーなので、小麦粉を米粉に替えて、パン粉は玄米パン粉を使いました。衣はさくっと、お肉は柔らかくておいしくできました。また作りたいと思います。小麦粉と卵とパン粉をつけていくより、バッター液で作る方が簡単で良いと思いました。
2020-04-30 11:30:50
いつもは天ぷら粉とお水を同量のバッター液です
先生のバッター液は固いと思ってたから
です
バッター液をお肉につける工程を放送で見てなるほどと思いレシピ通りに作りました
少ないバッター液は2枚のお肉にぴったりでした
揚げ焼きしましたが 多めの油で返さず揚げるとパン粉がたつのは美味しいと思います
今月も勉強になりました
来月はなにを教えてくれるのか楽しみです
カツ丼はごはんなしでもgoodでした
先生のバッター液は固いと思ってたから
です
バッター液をお肉につける工程を放送で見てなるほどと思いレシピ通りに作りました
少ないバッター液は2枚のお肉にぴったりでした
揚げ焼きしましたが 多めの油で返さず揚げるとパン粉がたつのは美味しいと思います
今月も勉強になりました
来月はなにを教えてくれるのか楽しみです
カツ丼はごはんなしでもgoodでした
2020-03-25 09:00:32
久々の豚カツは、旨い!
おいしい3か条は、必修ですね。特にバッター液に牛乳を使うことと深めの油で上下を返さず揚げることは勉強になりました。
ソースは自家製で、ウスターソース、中濃ソース、醤油、赤ワイン、粒入りマスタード、マヨネーズ適当に混ぜ、レンチンしました。ソースを少し温めると、揚げたての豚カツが活きてきますね。
おいしい3か条は、必修ですね。特にバッター液に牛乳を使うことと深めの油で上下を返さず揚げることは勉強になりました。
ソースは自家製で、ウスターソース、中濃ソース、醤油、赤ワイン、粒入りマスタード、マヨネーズ適当に混ぜ、レンチンしました。ソースを少し温めると、揚げたての豚カツが活きてきますね。
2020-03-16 11:23:16
他にお探しのレシピはありませんか?
NHK「きょうの料理」
放送&テキストのご紹介




つくったコメント