
きょうの料理レシピ
いかとわかめのぬた
献立のアクセントになる、からしをツンときかせた酢みそあえ。わかめとわけぎもよく合います。

写真: 工藤 雅夫
エネルギー
/110 kcal
*1人分
塩分/1.4 g
*1人分
調理時間
/20分
*練りみそを冷ます時間は除く。
材料
(2人分)
- ・いか 50g
- ・わかめ (生) 60g
- ・わけぎ 2本
- 【練りみそ】*つくりやすい分量/冷蔵庫で3週間保存可能。
- ・西京みそ 60g
- ・砂糖 大さじ1
- ・みりん カップ1/4
- ・溶きがらし 小さじ1
- ・塩
- ・酢
つくり方
1
【練りみそ】をつくる。小鍋に西京みそ、砂糖を入れてよく混ぜ、みりんを2~3回に分けて加える。中火にかけて木べらで練り、木べらを引いて鍋底に筋ができるくらいにとろみがついたら、火を止めて完全に冷ます。
! ポイント
練りみそは刻んだ柚子(ゆず)の皮を入れると柚子みそ、木の芽を入れると木の芽みそとしても楽しめる。
2
底の広い浅鍋に塩少々を加えた湯を沸かし、わけぎを根付きのままサッとゆでる。ざるに上げ、うちわであおいで手早く冷ます。まな板に置き、根元から葉先に向かって包丁でしごいて、中のぬめりを取る。根元を切り落とし、3cm長さに切る。
! ポイント
わけぎの葉先からポンッと空気が抜け、ぬめりも出る。
3
わかめは水で洗い、食べやすく切る。いかは格子状に浅く切り目を入れ、1cm幅3cm長さに切る。サッとゆでてざるに上げ、酢小さじ1をふる(酢洗い)。
4
ボウルに1の【練りみそ】大さじ3を入れ、酢大さじ2を少しずつ加える。溶きがらしを加え、混ぜる。2と3を入れ、全体を混ぜる。器に盛り、溶きがらし適宜(分量外)を添える。
! ポイント
酢とからしは風味がとばないように、あとで加える。
きょうの料理レシピ
2018/04/09
ばぁばの四季
このレシピをつくった人

鈴木 登紀子さん
(1924~2020)青森県生まれ。都内で料理教室を主宰。本格懐石から毎日の惣菜まで、味わい深く凛とした盛りつけの和食を伝える第一人者。テレビのバラエティー番組でも活躍。
レシピの①、「薄く皮を削る」がよくわからなくて、数箇所1cmくらい削った状態で進めました。一晩水につけたのですが、苦味が残ってしまいました。色もどす黒くて見栄えも悪いのですが、ホロ苦風でこれはこれで食べられそうです。皮ははじめからフードプロセッサーを使う予定だったので、実を切るときは横ではなく縦に切りました。その方が外皮から剥がしやすいです。次回つくるときは皮だけ茹でこぼしをしてもいいかも。
2020-10-01 03:28:35
きび糖を使ったため飴色になってしまいましたがとても美味しくできました。カボス1200gで作成。
熟したカボスだったのでゆで時間は10分くらいで柔らかくなり、一晩水に浸すと苦みがなくなりました。
水は入れず、全部の材料を一気に入れました。一部どフードプロセッサーにかけました。
酸味と甘みのバランスも良かったです。
熟したカボスだったのでゆで時間は10分くらいで柔らかくなり、一晩水に浸すと苦みがなくなりました。
水は入れず、全部の材料を一気に入れました。一部どフードプロセッサーにかけました。
酸味と甘みのバランスも良かったです。
2016-12-17 04:50:17
他にお探しのレシピはありませんか?
NHK「きょうの料理」
放送&テキストのご紹介




つくったコメント