close_ad
きょうの料理レシピ

薯蕷小桜サンド

メレンゲを加えてフワッと軽くした生地を平らに形づくって、どら焼きスタイルにしました。粒あんのかわりにこしあんを使ってもOK。

薯蕷小桜サンド

写真: 川浦 堅至

材料

(直径6cmのもの7コ分)

・大和芋 (皮をむいて) 25g
・砂糖 50g
・水 35ml
・上新粉 35g
・卵白 1コ分
*使うのは1/4コ分だが、少量だと泡立てにくいので、1コ分を泡立ててから取り分ける。
・桜の塩漬け 7コ
・粒あん 70g
*市販。
・サラダ油 適量
*紙にぬる。

下ごしらえ・準備

1 大和芋は2~3cm角に切り、水にさらす。

2 粒あんは7等分にし、丸める。

3 オーブン用の紙を8cm角に14枚切り、薄くサラダ油をぬる。

4 砂糖、桜の塩漬け、蒸し器は薯蕷(じょうよ)小桜蒸しと同様に準備する。

つくり方

1

水けをきった大和芋をフードプロセッサーに入れ、なめらかになるまで回す。

2

1に砂糖、分量の水、上新粉を加えて、そのつど回し、よく混ざったらボウルに取り出す。

3

別のボウルに卵白を入れ、軽くツノが立つまで(八ぶ立て)泡立てる。1/4量を取り分け、これを2のボウルに加えてよく混ぜる。

4

準備したオーブン用の紙に3の生地を小さじ1強をのせ、スプーンの背を使って直径6cm大に丸く広げる。そのうちの7コに桜の塩漬けをのせる。

! ポイント

スプーンの背で生地の表面をなでるようにして、ふんわりと丸く広げる。

5

蒸気の上がった蒸し器の上段に並べ、強火で6分間蒸す。

6

蒸し上がったら、網の上に取り出し、熱いうちに紙をはがす。桜の塩漬けをのせたほうを上にして、2枚の生地で粒あんをはさむ。

きょうの料理レシピ
2005/02/17 お菓子大好き

このレシピをつくった人

金塚 晴子

金塚 晴子さん

製菓学校で和菓子を学び、茶会や料亭の依頼菓子をつくるうちに、センスと味のよさが評判を呼ぶ。東京都内で和菓子教室を主宰。やさしくておいしい和菓子が評判を博している。

以前 手羽先だけで作りましたが、鶏ガラが手に入ったので、また作ってみました。
レシピには鶏の首骨5本+手羽先5本とありますが、首骨2本と顔(?)の骨2つ+手羽先5本でも出来ました。
レモンは輪切り2枚では臭みが取れないと思い、丸々1個分使いました。
野菜の分量は好みで変えても問題ないと思います。私は玉ねぎと人参を約300gずつに増やしました。
火加減も、うちのコンロはそれほど繊細に調節出来ないのでだいたいです。
鍋には最初のうちは少しずらしてフタをしていましたが、野菜などを取り出した後はフタは外しておくと、程よく煮詰まりました。

チャック袋に入れ冷凍しておき、後日にんじんのポタージュを作りたいと思います。
2017-11-11 03:10:59
2回作りました。最初は、ブイヨンの代わりに市販のコンソメを水で溶いて使ったのですが、2回目は鶏のブイヨンも作りました。
やはり、ブイヨンを使うと味が全く違いました。優しい味だけど、だしがよくきいていて、とても美味しかったです。
料理初心者の私は時間がかかるので、ブイヨンは数週間前に作り、チャック袋に入れて冷凍保存しました。
2016-02-13 03:37:27

もう一品検索してみませんか?

おすすめキーワード ごちそう じゃがいも
PR

旬のキーワードランキング

他にお探しのレシピはありませんか?

FOLLOW US

NHK「きょうの料理」
放送&テキストのご紹介