
きょうの料理レシピ
豚肉と夏野菜のテリーヌ
しっとりとした上級の食感を家庭でも味わえるレシピです。手間を惜しまない究極の一品をお楽しみください。

写真: 日置 武晴
エネルギー
/2280 kcal
*全量
調理時間
/210分
*氷水に浸す時間、冷蔵庫で一晩、ねかせる時間は除く。
材料
(約縦8×横18×深さ6cmの テリーヌ型1台分)
- ・黒豚肩ロース肉のひき肉 400g
- *精肉店などでひいてもらうとよい。
- 【A】
- ・塩 小さじ1強~2+1/2
- ・こしょう 小さじ1/2
- ・シナモンパウダー 小さじ1/2
- ・ジンジャーパウダー 小さじ1/2
- ・ブランデー 大さじ1
- ・たまねぎ (みじん切り) 1+1/2コ分(正味300g)
- ・パプリカ (黄) 30g
- ・パプリカ (赤) 30g
- ・枝豆 30g(正味)
- ・グリーンアスパラガス 2本(約40g)
- ・バジル (生/みじん切り) 3枚分
- ・セージ (生/みじん切り) 3枚分
- ・ベーコン (1mmの薄切り) 16枚(約160g)
- ・にんにく (小/薄切り) 1コ分
- ・ローリエ 1枚
- ・タイム (生) 適量
- ・バルサミコ酢 カップ1
- ・夏野菜のピクルス 適量
- ・イタリアンパセリ 適量
- ・黒こしょう (粒) 適量
- ・岩塩 (粗びき) 適量
- ・バター
- ・オリーブ油
- ・塩
- ・こしょう
つくり方
ファルス(詰め物)をつくる
1
ボウルに豚ひき肉を入れ、【A】を加え、なじませるように全体をよく混ぜる。ラップをかけ、冷蔵庫で1時間ほどねかせてマリネする。
2
表面加工をしたフライパンに、バター20gとオリーブ油大さじ1を入れ、たまねぎを加える。弱めの中火で、軽くきつね色に色づくまでゆっくりと炒め、仕上げに塩・こしょう各少々をふり、しっかりと冷ます。
! ポイント
じっくり炒めてたまねぎの甘みを引き出します。炒め足りないと、仕上がりがたまねぎ臭くなるので注意。
3
パプリカ2種は、7mm角に切る。
4
塩少々を入れた熱湯で、枝豆をサッとゆでてさやから出し、薄皮をむく。アスパラガスは、堅い根元を落とし、皮むき器で根元のほうの皮をむき、テリーヌ型の長さに合わせて穂先を切り落とす。
5
1を大きなボウルに移し、2、3、4の枝豆とバジル、セージを加える。全体が均一になるまでよく混ぜる。
テリーヌ型にベーコンを敷き、ファルスを詰める
6
オリーブ油適量を、テリーヌ型の内側にまんべんなく塗る。端からベーコンを、太いほうを内側にして1枚敷き(細いほうは外側に出てよい)、その上に少し重ねながら同じ向きでもう1枚敷く。残りも同様にして、合計8枚を隙間がないように敷き詰める。
! ポイント
ベーコンでファルスを包み、ファルスの乾燥を防ぎながら、風味をつけます。
7
テリーヌ型の反対側から、ベーコンの細いほうを内側にして、6と同様に8枚敷き詰める。
! ポイント
左右でベーコンの太いほうと細いほうを逆にして敷き詰めることで、底面と表面で均等にベーコンの風味を入れることができます。
8
手にオリーブ油少々を塗り、ファルスを少量取り、たたいてしっかり空気を抜いてからテリーヌ型に入れる。
9
さらに指で空気を抜くようにファルスを押しながら、きっちりと詰めていく。
10
テリーヌ型の高さの半分までファルスを詰めたら、4のアスパラガスを軽く押すようにして入れる。残りのファルスも3~4回に分けて、8、9と同様に空気をしっかり抜きながら詰めていく。
11
ベーコンを片側ずつかぶせていき、にんにく、ちぎったローリエ、タイムをのせ、アルミ箔(はく)でふたをする。常温で15~20分間休ませる。
火入れしてしめる
12
オーブン用の天板にバットをのせ、紙タオルを敷いてテリーヌ型をのせる。バットに90℃の湯を、テリーヌ型の3分の1ほどの深さに注いで湯煎し、150℃に温めたオーブンで1時間10~15分間焼く。
13
テリーヌ型をオーブンから取り出す。竹串を刺してみて、透明な肉汁が出るようならば、中まで火が通っている。
14
粗熱を取ったのち、氷水に2時間ほど浸してしめる。その後、ラップをかけて冷蔵庫に入れ、一晩ねかせてしめ、しっとりとさせる。
盛り付ける
15
小鍋にバルサミコ酢を入れ、1/4くらいの分量になって、軽くとろみがつくまで中火で煮詰める。
16
冷蔵庫からテリーヌ型を出し、ゴムべらなどを差し入れてテリーヌを型からはずし、1cm厚さに切る。皿にテリーヌを盛り、15のバルサミコソースを添える。夏野菜のピクルスを盛り、イタリアンパセリを飾る。岩塩と砕いた黒こしょうを添える。
! ポイント
テリーヌ型からはずれにくいときは、湯煎などで底面を温めるとはずれます。型に残った肉汁のゼリーは、そのままパンに塗って食べたり、炒め物などに入れてもおいしいですよ。
きょうの料理レシピ
2013/06/20
谷原章介のザ・男の食彩
このレシピをつくった人

上柿元 勝さん
1974年にフランスに渡り、各地の有名レストランで修業。帰国後は神戸や長崎のホテルの総料理長を歴任。現在は若い料理人への技術継承や、全国の食材の魅力を伝える活動に力を注いでいる。
最近ホットバナナを朝食にしているので、アレンジ方法として試してみました。5枚切りで、もったいないのでバナナの先端はカットしませんでしたが…。簡単で、おいしい。バナナは加熱すると、甘味が増しますね。寒くなってきたので、蜂蜜をかけたホットヨーグルトと一緒にいただきました。
2020-11-11 10:53:22
簡単朝食。パンは8枚切り、普通のスライスチーズ、輪切りカットして冷凍していたバナナで。1度目はレシピ通りに作り、熱々のチーズが前歯と上顎にへばりついて食べづらかったため順番を入れ替えてバナナの下にチーズ。バナナがコロコロしたので二つ折りにして頂きました。バナナがちょっとつぶれてジャムのよう。味は少しまったりしてて何か追加したくなりシナモンを振ってみましたがあまり効果はない感じでした。
2020-04-11 10:46:37
初めて作りました。5枚切りで作りましたが、バナナを焼くことで、充分満足な甘味が出て、別添えのプレーンヨーグルト(砂糖なし)とバランスがとれて、美味しかったです。バナナの甘さとトーストのさくさく感が前に出て、チーズは裏役な感じだと思います。
2020-04-03 08:15:39
他にお探しのレシピはありませんか?
NHK「きょうの料理」
放送&テキストのご紹介




つくったコメント