close_ad
きょうの料理ビギナーズレシピ

ローストチキン

外はパリッと、中はしっとりした焼き上がりを目指します。塩分が均一に入るポイントは、焼く前に塩漬け液に1日漬けておくことです。

ローストチキン

写真: 吉田 篤史

エネルギー /1790 kcal

*全量

調理時間 /120分

*鶏を塩漬けにする時間は除く。

材料

(つくりやすい分量)

・丸鶏 1羽(約1.2kg)
【塩漬け液】
【A】
・塩 大さじ2(36g)
*水の4%。
・砂糖 大さじ2(18g)
*水の2%。
【B】
・レモンの皮 (国産) 1コ分(約20g)
・タイム (生) 3枝
・セージ (生) 3枝
・ローリエ 2枚
・にんにく 1かけ
・黒こしょう (粒) 15g
・ごぼう (太め) 15cm(50g)
・ブラウンマッシュルーム 5コ
・じゃがいも 1コ(170g)
・にんにく 1かけ
・オリーブ油 大さじ1
・塩 適量
・黒こしょう (粒/4つぐらいに砕く) 小さじ1
【ガーリックバター】
・にんにく (すりおろす) 1かけ分
・バター (常温に戻しておく) 15g
【レモンソース】
・白ワイン 大さじ2
・レモン汁 1コ分
・しょうゆ 小さじ2/3
・こしょう 少々

つくり方

鶏の下処理をする
1

腹や尻のあたりに黄色い脂があれば包丁で切り取り、内側をよく洗ってざるに上げ、水けをきっておく。

塩漬け液に漬ける
2

ボウルに水900mlと【A】を合わせてよく溶き、【B】を加えて【塩漬け液】をつくる。鶏を丸ごと入る大きさのポリ袋に入れ、塩漬け液を注いで輪ゴムでとめる。そのまま鶏が入る大きさのボウルなどに入れて全体に液がつかるようにし、冷蔵庫で1日ねかせる。

水けを拭く
3

塩漬け液のタイムとセージはあとで使うのでとっておく。鶏全体を取り出してサッと洗い、ペーパータオルで全体の水けをしっかり拭く。内側はざっと拭いてからペーパータオルをぎっしり詰めて水けを取る。ペーパータオルは取り出しておく。

スタッフィング(詰め物)をつくる
4

ごぼうは皮ごと1~2cm長さに切り、じゃがいもは8~10等分に切り、それぞれ水にさらして10分間したらざるに上げ、水けをきる。マッシュルームは根元の堅い部分を切り落として4等分に切る。にんにくはみじん切りにする。

ガーリックバターを塗る
5

【ガーリックバター】のバターとにんにくをよく混ぜて鶏全体に塗り、腹の内側にも塗る。3でとっておいたタイムとセージもサッと洗って水けを拭き、中に詰める。

炒める
6

フライパンに、にんにくとオリーブ油を入れて弱火にかけ、香りがたってきたらごぼうとじゃがいもを入れ、強めの中火で3分間ほど炒め合わせる。マッシュルームを入れてさらに炒め、全体に塩少々と黒こしょうをふって火を止める。

スタッフィングを鶏に詰める
7

鶏の腹にスプーンで6を詰める。竹串を縦に縫うように刺して、口を閉じる。両方の足首をたこ糸できつく縛る。

オーブンで焼く
8

オーブンを220℃に温めておく。肉汁を受ける天板と焼き網を重ねて鶏をのせ、オーブンで10分間焼く。温度を180℃に下げ、さらに約1時間焼く。焼いている間は15分ごとに取り出して別の天板にのせ、天板にたまった肉汁を鶏全体にかける。

! ポイント

焦げそうになったら、アルミ箔(はく)をかぶせるとよい。

焼き上がり
9

焼け落ちてくる肉汁がピンク色から透明になれば焼き上がり。オーブンから取り出して、焼き網の上で5分間休ませる。

レモンソースをつくる
10

天板に残った肉汁カップ1/2と【レモンソース】の材料を小さめの鍋に入れて煮立たせ、塩少々、こしょうで味を調え、火を止める。鶏はたこ糸と竹串を除いて中に詰めたスタッフィングを取り出し、食べやすく切り分け、器に盛る。スタッフィングは【レモンソース】で軽くあえ、鶏に添える。

全体備考

◆丸鶏◆
カットせずに一羽丸ごと売られている鶏肉。クリスマスシーズンには、スーパーなどでも出回るが、それ以外の時期は鶏肉専門店などで入手が可能。

◆タイム◆
すがすがしい香りとほろ苦さが特徴のシソ科のハーブ。肉や魚の臭みを取ったり、香りづけとして使う。

◆セージ◆
シソ科のハーブで、独特の強い芳香には、渋みやほろ苦さが感じられる。肉の臭み消しとしてよく使われる。

◆ローリエ◆
月桂樹の葉を乾燥させたスパイス。肉や魚の臭みを消してくれるので、煮込みなどによく使われる。

きょうの料理ビギナーズレシピ
2012/11/28 つくってみたい!年末年始のお祝い料理

このレシピをつくった人

オカズデザイン

オカズデザインさん

吉岡秀治・知子夫妻、森影里美からなる料理とグラフィックデザインのチーム。雑誌や映像などの料理制作で独自の世界観を表現している。「私たちが大切にしているのは、時間がおいしくしてくれる料理。仕上がりの味を想像しながら待つ時間も楽しいものです」

「焼き漬け」 初めてつくりました。調べてみたら、農林水産省のホームページに、新潟県の郷土料理「鮭の焼漬け」が紹介されていました。鮭をそのまま焼いて食べるとパサつきがちですが、しょうゆだれに漬けると保存も効き、しっとりすると。
先生のは漬け汁がだし中心なので、やさしい味わいで、塩ざけのうまみが引き立っているように思いました。
おいしかったです。
2022-02-02 12:22:39
多めに作っておかずとして頂いた後炊き込みご飯にもしてます
秋向きの美味しいご飯になって一挙両得レシピです!
2019-10-15 03:55:30
塩鮭のしょっぱさで仕上がりが変わるのでは?と心配でした。作った直後は塩鮭の塩味がありますが、時間が経つと塩味が消えます。優しいな薄味なのでゆず胡椒を付けてパンチを効かせました。夫には好評でしたが、薄味のせいか、子供には不評でした。このだしの炊き込みご飯は好評でした。
2019-08-31 07:13:30
美味しいし作り置きとしても優秀なので何度も作っています。
私は皮の部分が気にならない&炊き込む時にその部分も美味しいので皮付きで。ハラスでよく作ります。
レンコンがない時はほかの食材でもばっちりです。今回はシャキシャキ枠でみょうがにしましたが美味しいです!あと椎茸の代わりにしめじに。
おかずも炊き込みご飯も美味しい万能レシピです~!
2019-07-02 12:40:51
Aの出汁は、煮切ってから漬けました。
焼いて漬けるというだけの簡単レシピですが、とても美味しかったです。
出汁を使った炊き込みご飯は、土鍋で作ると更に美味しくなります。
お弁当にも使えるし、おススメです。
2019-03-10 04:11:44

もう一品検索してみませんか?

おすすめキーワード あさり タサン 志麻 にんじん
PR

旬のキーワードランキング

他にお探しのレシピはありませんか?

FOLLOW US

NHK「きょうの料理」
放送&テキストのご紹介