
きょうの料理レシピ
きゅうりとトマトのチゲ
だるさやむくみの解消に役立つといわれるきゅうりにトマトを合わせた、韓国養生チゲです。

写真: 鍋島 徳恭
エネルギー/288.6 kcal
*1人分
食塩相当量3.8 g
*1人分
調理時間/20分
快腸レシピ
おすすめ度
2.5

食物繊維を含む食材
トマト,白菜キムチ,きゅうり
3
乳酸菌または麹を含む食材
みそ
2
★
の表示について
材料
(2人分)
- ・きゅうり 2本
- ・トマト (小) 2コ
- ・白菜キムチ 100g
- ・豚こま切れ肉 100g
- 【A】
- ・粉とうがらし (韓国産/中びき) 大さじ1
- ・にんにく (すりおろす) 1/2かけ分
- ・塩 小さじ1/3
- ・粉とうがらし (韓国産/中びき) 適宜
- ・白ごま 適宜
- ・塩
- ・酒
- ・ごま油
- ・こしょう
- ・みそ
つくり方
1
きゅうりは長めの乱切りにし、塩小さじ1/2をふってもみ、5分間ほどおいてから軽く水けを絞る。
! ポイント
きゅうりはチゲが水っぽくならないように、軽く余分な水分を絞っておく。
2
トマトはヘタを除き、十文字に切り込みを入れて熱湯にくぐらせ、冷水にとって皮をむき、縦6等分に切る。キムチは食べやすく切る。豚肉は酒大さじ1+1/2をふってほぐす。
3
鍋にごま油小さじ1を熱し、1のきゅうりを炒めていったん取り出す。
4
同じ鍋にごま油小さじ2と【A】を入れて炒め、香りがたったら豚肉を加え、こしょう少々をふる。肉の色が変わったらキムチも加えて炒める。水カップ2+1/2を注ぎ、煮立ったら5分間ほど煮てみそ大さじ1を溶き入れる。トマト、3を戻し入れて1~2分間煮、塩・こしょう各少々で味を調える。
! ポイント
にんにくと粉とうがらしを炒めておくのがポイント。それから肉を加えると、味に深みが出てくる。トマトの酸味とうまみ、コクで、味わいがアップ。きゅうりは程よく火が入っているので、サッと煮て半生状態に仕上げる。
5
器に盛り、粉とうがらし、白ごまをふる。豆もやしのナムルなどと合わせても。
全体備考
豆もやしのナムルなどと合わせても。
■【脳】に良いとされる食材
豚こま切れ肉[イミダゾールペプチド]
きょうの料理レシピ
2011/09/01
【夏の疲れに!養生ごはん】韓国風
このレシピをつくった人

コウ 静子 さん
料理家である母、李映林さんの韓国薬膳を取り入れた日々の食卓や、2人のいとこが韓医学博士で韓医師と婦人科医という環境から、薬膳や韓医学を身近に感じて育つ。自身も国際中医薬膳師である。
TV、ラジオ、雑誌など多数のメディアで料理を提案しながら、自分自身と向き合い、日々の食卓を大切にすること。それは心と体を美しく豊かにしてくれるということを、料理を通じて伝えている。
講演、飲食店プロデュースや雑貨の提案も行っている。弟のコウケンテツさんも同じく料理家として活躍中。
著書に「野菜たっぷりの薬膳韓国ごはん」(大和書房)「症状別 体の不調を整えるごはん」(家の光協会)など多数。
NHK「きょうの料理」
放送&テキストのご紹介




つくったコメント