close_ad
きょうの料理レシピ

細切り昆布のつくだ煮

昆布には、だしをとったあとでもうまみがまだ残っています。削り節の風味をプラスし、使い切ります!

細切り昆布のつくだ煮

写真: 浮田 輝雄

材料

(つくりやすい分量)

・だしをとったあとの昆布 2枚
*10cm角くらいの昆布でだしをとったもの。
・赤とうがらし (小口切り) 1/2本分
・削り節 3g
・サラダ油
・酒
・みりん
・しょうゆ

つくり方

1

昆布は約3cm幅に切ってから細切りにする。

2

鍋にサラダ油大さじ1/2を熱して昆布、赤とうがらしを入れて軽くいため、酒・みりん各大さじ1、しょうゆ大さじ2を加えて強めの中火で煮る。

3

汁けが少なくなってきたら削り節を加えていり、カラリとしたら火を止める。

きょうの料理レシピ
2009/10/06 すぐトク!

このレシピをつくった人

桑原 櫻子

桑原 櫻子さん

京都在住の料理研究家。華道の桑原専慶流副家元でもある。料理好きの両親のもとで育ち、楽しい家族の食卓を作ることが、心の安らぎと良い仕事ができる元気の源と考えている。季節感やもてなしの心を大切にした花と料理のサロン"cherry kitchen"を主宰。また、京都に古くからある懐かしいお菓子をアレンジして紹介している。

ラー油は、ごま油大さじ1弱+市販の具入りラー油小さじ1/2弱を熱したもので代用しました。
具入りラー油には塩分が入っていること+菜の花のタレを含みやすい構造を
失念していたため、仕上がりの味が少し濃くなってしまいましたが、
簡単にできるのにとてもいい味でした。菜の花だけでも美味しかったです。
個人的にはおひたしよりこちらの方が好みです。
2010-03-19 11:30:21
おひたしとは一味違った味付けで飽きずに食べられます
とても簡単なのに風味がよいです
青菜が苦手な人でも食べやすいと思います
2010-02-12 10:14:50

もう一品検索してみませんか?

おすすめキーワード 栗原 はるみ 常備菜 お鍋
PR

旬のキーワードランキング

他にお探しのレシピはありませんか?

FOLLOW US

NHK「きょうの料理」
放送&テキストのご紹介