
きょうの料理レシピ
甘酢漬けらっきょうと砂肝の炒め物
甘酢漬けらっきょうと砂肝でつくる一品。晩酌には、時代は変わっても、気持ちの行き届いた酒の肴(さかな)を用意したいものですね。

写真: 小林 庸浩
エネルギー
/150 kcal
*1人分
塩分/1.4 g
*1人分
調理時間
/15分
*砂肝をマリネ液につけておく時間は除く。
材料
(2~3人分)
- ・甘酢漬けらっきょう 14~16コ
- ・砂肝 250~300g
- 【マリネ液】
- ・酒 大さじ2+1/3
- ・みりん 大さじ2
- ・しょうゆ 大さじ1+2/3
- ・砂糖 大さじ1/4
- ・しょうが (薄切り) 少々
- ・にんにく (薄切り) 1/2かけ分
- ・にら 適量
- ・なすの漬物 (市販) 適量
- ・オリーブ油 適量
つくり方
1
砂肝は、包丁で白い膜の部分を取り除き、食べやすく切る。にらはみじん切りにする。
2
ボウルに【マリネ液】の材料を入れて混ぜ合わせ、1の砂肝を加えて30分間つける。砂肝を取り出して、紙タオルで汁けを拭く。
3
フライパンにオリーブ油適量を中火で熱し、2を入れて色よく炒める。甘酢漬けらっきょうを加え、からめるように炒める。
4
器に盛り、みじん切りにしたにらをのせ、食べやすく切ったなすの漬物を添える。
きょうの料理レシピ
2016/05/31
達人に教わる初夏の漬物
このレシピをつくった人

辰巳 芳子さん
1924年生まれ。料理研究家の草分けだった母、浜子氏のもとで家庭料理を学ぶ一方、西洋料理の研さんも重ねる。父親の介護を通じてスープに開眼。高齢者へのスープサービスにも力を注ぎ、鎌倉の自宅などでスープ教室を主宰している。食育も実践し、児童が種をまき、育て、食べる「大豆100粒運動」を提唱し、広めている。
他にお探しのレシピはありませんか?
NHK「きょうの料理」
放送&テキストのご紹介




つくったコメント