close_ad
きょうの料理レシピ

棒切り鶏の和風彩りマリネ

昆布だしをベースにしたまろやかなマリネ液とあっさりとしたむね肉が抜群の相性です。野菜の食感を残る程度に焼いてつけ込みます。

棒切り鶏の和風彩りマリネ

写真: 鍋島 徳恭

エネルギー /360 kcal

*1人分

塩分/2.2 g

*1人分

調理時間 /20分

*マリネ液につける時間は除く。

材料

(2人分)

・鶏むね肉 1枚(200g)
・れんこん (小) 1節(100g)
・にんじん 100g
・グリーンアスパラガス (細め) 7~8本
【マリネ液】*約カップ3分/カップ1使う
【昆布だし】
・昆布 (10cm四方) 1枚
*あれば利尻昆布。
・水 カップ3
・酢 カップ1/4
・ローリエ 2枚
・赤とうがらし (ヘタと種を除く) 2本
・砂糖 小さじ2
・塩 小さじ1+1/2
・こしょう 少々
・酢
・塩
・こしょう
・サラダ油

下ごしらえ・準備

昆布だしのとり方

1 鍋に昆布(あれば利尻昆布)10cm四方1枚と水カップ3を入れて30分間おく。煮立たせない程度に沸かしてそのまま冷めるまでおき、昆布を取り出す。冷蔵庫で4~5日間保存できる。

つくり方

1

れんこんは皮をむいて1厚さの輪切りにし、すぐに酢水につけ、アク抜きをする。にんじんは3mm厚さの輪切りにする。アスパラガスは根元を切り、ピーラーで下のほうの皮をむき、3cm長さに切る。

2

鶏肉はスティック状に切り、塩・こしょう各少々をふる。バットに【マリネ液】の材料を混ぜ合わせておく。

3

フライパンにサラダ油大さじ2を中火で熱し、2の鶏肉を2~3分間焼いて火を通す。熱いうちに2の【マリネ液】につける。

4

3のフライパンにサラダ油大さじ1を足し、れんこん、にんじん、アスパラガスを1種類ずつ、順に焼いて火を通し、3に加えて3時間以上つける。

全体備考

◆鶏スティック肉の切り方◆
・鶏肉は皮を取り除き、厚い部分と薄い部分とに分ける。
・薄い部分は繊維に沿って1cm幅に切り、スティック状にする。
・厚い部分も繊維に沿って1cm幅に切り、さらに厚みを半分に切って、スティック状にする。

◆鶏肉の中までマリネ液がよくしみ込む◆
鶏肉をスティック状に切ることで、マリネ液がよくしみ込み、おいしさが増す。

きょうの料理レシピ
2016/04/05 スティック肉のうれしいおかず

このレシピをつくった人

松本 忠子

松本 忠子さん

日々の料理に重宝する、アイデアたっぷりの常備菜やストックを紹介して人気。実用的で、センスあふれる和食の家庭料理を得意とする。

お正月用に作りました。一週間きっちり漬け込みました。以前三日くらい漬け込んだ時よりも断然美味しく仕上がりました。五香粉が良いアクセントになり家族にも好評でした。また作りたいと思います。
2023-01-03 06:54:59
一週間も漬けておくなんてびっくりしましたが、作ってみたら本当においしかった。こういうテクニックを教えてもらえるのがこの番組のいいところ。
2022-02-10 07:09:39
香港で食べたチャーシューを思い出させるこのレシピが大好きで、毎月1回は作っています。
うちではお肉倍量、調味料そのままの量で作っていますが、タレがなくとも味がしっかりし染みているので十分です。
ちなみに五香粉は多めに入れています。
2020-06-08 06:19:11
肩ロースが漬かるまでに味見したくてスペアリブも一緒に。スペアリブは一晩で焼いてみました。
結構お砂糖入っているつもりだったけど、もしかして間違えたかしら。
これは甘辛ではないのが正解なのかな。香りはいいです。スペアリブだったら漬け時間これくらいじゃないとしょっぱくなりそう。
塊肉の方はもう少し漬けて楽しみます。
2019-03-27 07:58:15
ショウガ焼き用のお肉で作りましたが、そのため「角煮」みたいになりましたが、子供たちにも好評でした。味はかなり染み込みました。
2016-12-12 06:04:06

もう一品検索してみませんか?

おすすめキーワード ごちそう きじま りゅうた にんじん
PR

旬のキーワードランキング

他にお探しのレシピはありませんか?

FOLLOW US

NHK「きょうの料理」
放送&テキストのご紹介