close_ad
きょうの料理レシピ

大豆とえびのかき揚げ

香ばしさと揚げた大豆の食感が楽しめるかき揚げです。衣をからめる前に打ち粉をして、具材をきれいにまとめます。

大豆とえびのかき揚げ

写真: 蛭子 真

エネルギー /170 kcal

*1人分

塩分/0.6 g

*1人分

調理時間 /20分

材料

(2人分)

・大豆 (炊いたもの) 60g
・えび (有頭/殻付き) 2匹(50g)
・みつば 2~3本(5g)
【揚げ衣】*つくりやすい分量/多めにできる
・卵 1/2コ
・冷水 カップ1/2
・小麦粉 (ふるっておく) 50g
・小麦粉
・揚げ油
・塩

つくり方

1

えびは頭と殻、尾をむき、背ワタを取り除く。4等分に切り、包丁の腹で軽く押す。みつばは2cm幅に切る。

2

ボウルに大豆、えび、みつばを入れて小麦粉を全体に薄くまぶす。

3

【揚げ衣】をつくる。別のボウルに卵を割り入れて泡立て器で混ぜ、冷水を加えて混ぜ合わせる。小麦粉を加え、たたくように混ぜる。2のボウルに具材全体にからむくらいの量の揚げ衣を加え、からませる。

4

3を4等分にし、穴じゃくしなどですくい取り、170℃の揚げ油に静かに入れ、時々返しながらカラリと揚げる。油をきって器に盛る。食べるときに塩適量を添える。

きょうの料理レシピ
2015/12/02 【今こそ伝えたい!京料理人の温故知新レシピ】

このレシピをつくった人

髙橋 義弘

髙橋 義弘さん

一子相伝の卵料理を名物とする創業400年の京都老舗料亭の若主人。代々の味を守りつつ、現代的な日本料理にも積極的に取り組んでいる。

レシピ通りにつくりました。
しっとりと美味しいです。
このようなレシピをつくってくださった先生に感謝です。
2023-09-11 07:01:27
いつもこのレシピです。下拵えをしっかりして水に放つ時間も大切です。ホクホク系のかぼちゃでもしっとりと綺麗に煮あがります。
枝豆つきのものも作ります。
大切なレシピです
2021-09-28 09:52:37
カボチャの自然の甘みを補うように砂糖で調整して作ってます。シンプルに美味しいです!
今回の写真はカットし冷凍していたカボチャを使って、出来上がりで少し溶けてしまいました。
何度も作ってますがカボチャ自体の甘みがある季節は砂糖も少しだけ控えめで美味しくなると思います。
2021-05-20 11:13:10
ワタを取って初めて作りました。本当にスッキリして仕上がりも綺麗に出来ました。
ヒタヒタのお水って?でしたが本当にヒタヒタで丁度お汁も無くなる頃いい具合に仕上がりホクホクでした。
焦がさないようにお鍋の音を聞き耳立てると良いですね!
2019-10-27 10:37:25
ワタを取って初めて作りました。本当にスッキリして仕上がりも綺麗に出来ました。
ヒタヒタのお水って?でしたが本当にヒタヒタで丁度お汁も無くなる頃いい具合に仕上がりホクホクでした。
焦がさないようにお鍋の音を聞き耳立てると良いですね!
2019-10-27 10:37:24

もう一品検索してみませんか?

おすすめキーワード 豚バラ 鈴木 登紀子 アスパラ
PR

旬のキーワードランキング

他にお探しのレシピはありませんか?

FOLLOW US

NHK「きょうの料理」
放送&テキストのご紹介