
きょうの料理レシピ
もやし焼きそば
シンプルな具材で主役の麺を際立たせます。麺の香ばしさと野菜の甘みがマッチした一品です。

写真: 野口 健志
エネルギー/331.2 kcal
*1人分
食塩相当量3.0 g
*1人分
調理時間/20分
エネルギーオフレシピ
おすすめ度
3

エネルギー
331.2kcal
3
食物繊維を含む食材
中華麺,もやし,キャベツ
3
脂質
6.3g
3
快腸レシピ
おすすめ度
1.5

食物繊維を含む食材
中華麺,もやし,キャベツ
3
乳酸菌または麹を含む食材
0
★
の表示について
材料
(2人分)
- ・もやし 3/4袋(150g)
- ・キャベツ 2枚
- ・中華麺 (蒸し) 2玉
- 【A】
- ・酒 小さじ2
- ・しょうゆ 小さじ1/2
- 【B】
- ・酒 大さじ2
- ・水 大さじ2
- 【C】
- ・オイスターソース 大さじ1
- ・しょうゆ 小さじ2
- ・こしょう 少々
- ・サラダ油 小さじ2
つくり方
1
もやしはサッと洗い、ひげ根を取る。キャベツは堅い軸の部分をつぶし、細切りにする。
2
皿に中華麺をのせ、【A】をふりかける。表面加工のしてあるフライパンにサラダ油小さじ2を強火で熱し、麺を入れる。
3
フライパンが温まってくると自然にほぐれるので、強火のまま両面に焼き色がつくまで焼き、箸で軽くほぐしながら全体に広げる。
4
1の野菜と【B】を入れ、ふたをして中火で1分間ほど蒸らす。
! ポイント
蒸しすぎると野菜から水分が出て全体が水っぽくなり、食感もなくなるので注意。
5
野菜がしんなりしてきたらふたを取り、【C】を入れてサッと炒める。火を止め、皿に盛る。
きょうの料理レシピ
2014/03/31
おいしく節約!もやしマスター
このレシピをつくった人

菰田 欣也 さん
調理師専門学校を経て、19歳から陳建一氏に師事し、現在は中華料理レストランオーナーシェフ。2004年の中国料理世界大会(中国・広州)、個人熱菜部門で日本人初の金賞を受賞。
プロならではのコツを押さえた、家庭でもつくりやすいレシピで、講習会やテレビ、雑誌などで幅広く活躍中。
いつもこのレシピです。下拵えをしっかりして水に放つ時間も大切です。ホクホク系のかぼちゃでもしっとりと綺麗に煮あがります。
枝豆つきのものも作ります。
大切なレシピです
枝豆つきのものも作ります。
大切なレシピです
2021-09-28 09:52:37
カボチャの自然の甘みを補うように砂糖で調整して作ってます。シンプルに美味しいです!
今回の写真はカットし冷凍していたカボチャを使って、出来上がりで少し溶けてしまいました。
何度も作ってますがカボチャ自体の甘みがある季節は砂糖も少しだけ控えめで美味しくなると思います。
今回の写真はカットし冷凍していたカボチャを使って、出来上がりで少し溶けてしまいました。
何度も作ってますがカボチャ自体の甘みがある季節は砂糖も少しだけ控えめで美味しくなると思います。
2021-05-20 11:13:10
ワタを取って初めて作りました。本当にスッキリして仕上がりも綺麗に出来ました。
ヒタヒタのお水って?でしたが本当にヒタヒタで丁度お汁も無くなる頃いい具合に仕上がりホクホクでした。
焦がさないようにお鍋の音を聞き耳立てると良いですね!
ヒタヒタのお水って?でしたが本当にヒタヒタで丁度お汁も無くなる頃いい具合に仕上がりホクホクでした。
焦がさないようにお鍋の音を聞き耳立てると良いですね!
2019-10-27 10:37:25
ワタを取って初めて作りました。本当にスッキリして仕上がりも綺麗に出来ました。
ヒタヒタのお水って?でしたが本当にヒタヒタで丁度お汁も無くなる頃いい具合に仕上がりホクホクでした。
焦がさないようにお鍋の音を聞き耳立てると良いですね!
ヒタヒタのお水って?でしたが本当にヒタヒタで丁度お汁も無くなる頃いい具合に仕上がりホクホクでした。
焦がさないようにお鍋の音を聞き耳立てると良いですね!
2019-10-27 10:37:24
NHK「きょうの料理」
放送&テキストのご紹介




つくったコメント