close_ad
きょうの料理レシピ

りんごのピロシキ

ふんわりした皮から出てくるのは、柔らかく煮た甘いりんご。ちょっとしたケーキのような味わいです。

りんごのピロシキ

写真: 木村 拓(東京料理写真)

エネルギー /190 kcal

*1コ分

調理時間 /50分

*生地をねかせる時間は除く

材料

(長さ10cmの貝形約20~23コ分)

・強力粉 500g
・砂糖 40g
・塩 8g
・卵 1コ
・牛乳 250ml
・ドライイースト 7g
・バター (食塩不使用/室温に戻し、柔らかくしておく) 50g
【具】
・りんご 1コ
*富士など
・砂糖 大さじ1
・シナモン (粉末) 少々
・レーズン 大さじ2
*ぬるま湯またはブランデーで約15分間ふやかしておく
・強力粉
*打ち粉用
・揚げ油

つくり方

1

皮は「ピロシキ」の手順18(6は除く)に従って、同様につくる。

2

生地を発酵させている間に、【具】をつくる。りんごは皮をむき、八つ割りにする。芯を取り、5mm厚さのいちょう形になるよう、端から切る。

3

なべに2のりんごを入れ、砂糖、シナモンを加える。全体を混ぜたらふたをし、りんごが半透明になるまで弱火で蒸し煮にする。

! ポイント

りんごに触れた菜ばしのあとが残るくらい、りんごが柔らかくなり、色が少し透き通るまで蒸し煮にする。少し歯ごたえが残るぐらいがおいしい。

4

3にふやかしたレーズンを加え、ざっと混ぜ、そのまま冷ます。

5

ねかせた1の生地をめん棒で直径10cm程度にのばす。指の上にのせ、くぼませたところに4の【具】を大さじ1詰める。

6

生地を少し引っ張り、しっかりととじ合わせたら、とじ目をフォークで押さえる。

! ポイント

2枚の生地が1枚になるぐらいに、力を入れてしっかりとフォークのあとをつける。

7

150~160℃に温めた揚げ油の中に6を入れ、時々返しながら、7~8分間ゆっくり揚げる。

! ポイント

溶き卵を表面にぬり、オーブン用の紙を敷いた天板に並べて、170~180℃のオーブンで約12分間焼いてもよい。

8

きれいなきつね色になったら、厚い紙タオルを敷いたバットに上げ、油をきる。

きょうの料理レシピ
2003/10/23 おやつ大好き

このレシピをつくった人

荒木 瑩子

荒木 瑩子さん

(1929~2022)通訳。ロシア人の家族とともに暮らした間に料理を覚え、ロシア語通訳者として活躍。長年にわたり、大阪でロシアの食文化に関する講習会を開いていた。

庭のキウイの木になる、小さくておいしくないキウイがたくさんあったので消費するために作りました。最初は砂糖少なめにしましたが、何回レンジにかけても甘くならず、固まらなかったので、味と硬さを見ながら砂糖をどんどん加えました。結局レシピと同じくらい入れたと思います。
市販品のようなジャムになり、嬉しいです!(実際は画像より緑色です)
2022-11-09 09:24:48
夜キゥイが健康にいいと聞いてレシピを探していました。
キゥイの常備菜のレシピを見つけトライ!!
せっかちなので鍋で作りました。
コメントを参考に、砂糖の量を減らしつつレモンは多めの1/2個使いました。お陰できれいなお色に仕上がりました。ジャムというよりもジュレみたいな感じで料理範囲が広く使えそうです。あまり誉めない主人が、おいしいと言って食べたのが印象的でした。
2020-12-21 04:27:07
ニュージーランド産のキウイが出回る今の時期に、毎年必ず作っています。すごくおいしいです^^
いつも鍋で作っています。ゴールドキウイ(普通のキウイよりも甘い)で作るのが好きなので、砂糖は味をみながら規定量よりも減らしています。
2020-05-17 11:41:48
鍋で煮詰めました。砂糖は、家にあるきび砂糖を使った為に色が少し悪いですが、味は美味しかった。砂糖は85グラムにしましたが、まだ甘いです。もう少し砂糖の量を減らしてもいいかもしれません。ペクチン、着色料を使ってないので、自然の味で体にも良さそうです。パンに塗ったり、ヨーグルトにかけて食べたいです。
2019-06-05 01:18:57
レンジでなくお鍋で作りました。固いキウイが甘くなって変身です。10分くらい煮詰めましたが、キウイの場合、もっとフレッシュな感じが好みなので次回は時間を少なくしてみます。 マーマレードより簡単で、キウイなら一年中作れるのもいいですね。プロセスチーズにかけたり、お料理のソースにも良さそうです。
2018-04-18 10:03:27

もう一品検索してみませんか?

おすすめキーワード 豚バラ 大原 千鶴 にんじん
PR

旬のキーワードランキング

他にお探しのレシピはありませんか?

FOLLOW US

NHK「きょうの料理」
放送&テキストのご紹介