
今回ご紹介するのは、柔らかくて風味も豊かな春のグリーンアスパラガスを使った「アスパラの牛肉巻き」です。
アスパラガスは下ゆでをして焼き時間を短縮。オイスターソースのうまみとコクを生かした中国風の甘辛味の一品です。
ちなみに、アスパラガスは全体に張りがあり、先端の穂先の部分が堅く締まったものが新鮮。根元の断面が丸く、みずみずしく、穴の開いていないものを選んでください。

アスパラの牛肉巻き
講師:河野 雅子
材料
(2人分)
・グリーンアスパラガス … 4~5本(150g)
・牛もも肉 (薄切り) … 8~10枚(120g)
【A】
・酒 … 大さじ2
・オイスターソース … 大さじ1
・砂糖 … 小さじ1/2
・しょうゆ … 小さじ1/2
・塩
・片栗粉
・油
つくり方
-
アスパラガスの下ごしらえをする
アスパラガスは根元1cm弱を切り落とし、ピーラーで根元から4~5cmの皮をむく。皮をむくと根元の堅い部分も食べやすくなる。
-
アスパラガスの長さを半分に切る。
-
フライパンに湯約カップ2+1/2を沸かし、塩小さじ1/4を入れる。アスパラガスを加え、1分~1分30秒間ゆでる。あとで火を通すので、ここでは堅めにゆでる。すぐに冷水にとって冷まし、ざるに上げる。
-
牛肉を巻いてかたくり粉をふる
牛肉1枚を縦長に広げ、手前にアスパラガス1本を少し斜めに置いて巻いていく。両端を約1cm残す。残りも同様に巻く。
-
バットなどに4を並べ、片栗粉を茶こしに入れて牛肉の部分に薄くふりかける。返して同様にふってまぶす。
-
焼く
【A】は混ぜ合わせておく。3のフライパンの水けを拭き、サラダ油大さじ1を中火で熱し、5を巻き終わりを下にして並べ入れる。時々転がしながら肉に焼き色がつくまで焼く。
-
溶け出た脂をペーパータオルで拭き、混ぜておいた【A】を回し入れる。時々返しながらつやが出るまでからめる。
全体備考
このレシピのマイレシピ登録はこちらから「アスパラの牛肉巻き」
エネルギー:1人分210kcal
調理時間:15分
関連記事

煮立てた煮汁に、スナップえんどうと豚肉を順に入れて煮るだけ。口の広いフライパンなら、火が均等に入りやすく、手軽につくれます。
2025/04/06


旬のあさりを使って、定番のあさりパスタはいかがでしょうか。ゆで汁を加えてよく混ぜると、あさりのうまみが溶け出たおいしいソースになります。
2025/03/23
NHK「きょうの料理」
放送&テキストのご紹介



