
きょうの料理レシピ
えびの和風香り春巻
油で揚げた青じそとみょうがで香り豊かなメニューに。具にパン粉を加えることで、きれいに香ばしく仕上がります。

写真: 今清水 隆宏
エネルギー
/400 kcal
*1人分
塩分/1.6 g
*1人分
調理時間
/20分
材料
(2人分)
- ・青じそ 1ワ(約10枚)
- ・みょうが 3コ
- ・むきえび 150g
- ・溶き卵 1コ分
- ・パン粉 大さじ3(10g)
- ・春巻の皮 (市販) 6枚
- ・水溶き小麦粉 適量
- *小麦粉適量に少量の水を混ぜ、のり状にしたもの。
- 【A】
- ・塩 適量
- ・粉ざんしょう 適量
- ・塩 適量
- ・こしょう 適量
- ・揚げ油
つくり方
1
むきえびは背ワタを取り、細かく刻む。青じそは小さくちぎり、みょうがは粗みじん切りにする。
2
ボウルにむきえびを入れ、溶き卵、塩・こしょう各適量を加える。みょうが、青じそ、パン粉を加えて混ぜる。
! ポイント
パン粉が水分を吸うので春巻の皮がやぶれにくくなり、カラリと揚がる。
3
春巻の皮に、6等分にした2を細長く置いてしっかりと巻き込み、水溶き小麦粉でとめて形を整える。残りも同様に巻く。
! ポイント
手前に具を置いて、空気が入らないようにきっちりと巻いていく。
4
揚げ鍋に揚げ油を入れて160℃に熱し、3を入れて3~4分間、きつね色になるまで揚げる。器に盛り、【A】を混ぜ合わせて添える。
きょうの料理レシピ
2016/06/08
定番おかずに青じそ・みょうがプラス!
このレシピをつくった人

斉藤 辰夫さん
大阪あべの辻調理師専門学校を卒業後、同校で教職員として日本料理の教授となる。パリ、スイス、ワシントンでも料理に携わる仕事をした国際派の料理家。
その後、エコール辻東京で専任教授を務める。
枠にはまらないユニークで新鮮な発想とわかりやすい指導に、幅広い層のファンがたくさん。現在は東京・国立で料理教室『斉藤辰夫料理スタジオ』を開いているほか、テレビや雑誌、講演などで忙しい毎日を送っている。著書に『煮もの』・『焼きもの』『全プロセスつき!基本の和食!』(ともに主婦と生活社)、『おいしい和食の大事典200』『和英つき 和食の辞典』(ともに成美堂出版)、『斉藤辰夫のいちばんかんたんな和食』(NHK出版)など多数。
現在、『NHK WORLD 』 “DINING WITH THE CHEF“に出演中。
えのき好きだから 食べごたえもあり美味しかったです
一袋 180gのえのきは売ってません
200gで巻こうとしたら 巻けなくて
20gくらい?か 取りまして ミニ巻きも作りましたが ミニの方が食べやすいと思うけど わたしは大きい方がいい(笑)
ぽん酢を少しつけて 美味しかった
片面 中火で5分くらいづつ焼きました
一袋 180gのえのきは売ってません
200gで巻こうとしたら 巻けなくて
20gくらい?か 取りまして ミニ巻きも作りましたが ミニの方が食べやすいと思うけど わたしは大きい方がいい(笑)
ぽん酢を少しつけて 美味しかった
片面 中火で5分くらいづつ焼きました
2017-01-13 09:05:25
他にお探しのレシピはありませんか?
NHK「きょうの料理」
放送&テキストのご紹介




つくったコメント