
きょうの料理レシピ
にんじんの梅のりあえ
にんじんの甘みと梅の酸味のバランスが絶妙。せん切りにんじんに、のりがしっとりからみます。

写真: 浮田 輝雄
エネルギー
/25 kcal
*1人分
調理時間
/10分
材料
(つくりやすい分量)
- ・にんじん 1/2本(100g)
- ・練り梅 小さじ1
- *市販。なければ種を除いた梅干しをたたいてペースト状にしたものでもよい。塩けが強い場合はみりん少々を足す。
- ・ポン酢しょうゆ 小さじ2
- *市販
- ・刻みのり 適量
つくり方
1
にんじんは皮をむき、スライサー(または包丁)でせん切りにしてボウルに入れる。
2
1に練り梅、ポン酢しょうゆを加えてよく混ぜ、刻みのり大さじ1も加えて混ぜる。器に盛り、刻みのり少々を飾る。
きょうの料理レシピ
2009/08/05
すぐトク!夏に食べたい!さっぱり副菜
このレシピをつくった人

大原 千鶴さん
京都・花背の名料亭で生まれ、里山の自然に親しみながら和食の心得や美意識を育む。料理研究家、また二男一女の母として培った、家庭的かつ美しい料理に定評がある。
酸っぱいものが苦手な夫に合わせて、種を除いた小さめの梅干し(塩分8%)2個にみりん小さじ1/2を加えました。箸休めにもってこいの優しいお味です。夫にも好評でした!人参臭さが苦手なので、人参はできるだけ細切りにした結果、全く臭さが気になりませんでした!また、半分は冷蔵保存して翌日いただきましたが、人参のしなっと感が増して味も染みて美味しかったです!
またリピしたい一品です(^o^)
またリピしたい一品です(^o^)
2020-10-19 05:00:33
細めに千切りにした人参に、たたいた梅干しとポン酢、海苔がよく合って美味しい!
あえてからしばらく置いてからいただいたほうが味がなじんで美味しくなるようでした。
家にある材料で作れますし、良い箸休めになりました。
リピします!
あえてからしばらく置いてからいただいたほうが味がなじんで美味しくなるようでした。
家にある材料で作れますし、良い箸休めになりました。
リピします!
2020-06-25 11:40:12
毎日帰りの遅い会計士康ちゃんは、大原さんの簡単料理シリーズ(?)が大得意。
これだけ?と思いきや。梅とぽん酢とのりの風味が絶妙にマッチ。にんじんのくせも気になりません。これならにんじん嫌いでも大丈夫かも。のりは食べる直前に振りましょう。
私は康ちゃんに対抗して、自家製ぽん酢(しょう油:柚子酢:砂糖=2:1:0.5)を使ってグレードアップしてます(笑)お試しを。
これだけ?と思いきや。梅とぽん酢とのりの風味が絶妙にマッチ。にんじんのくせも気になりません。これならにんじん嫌いでも大丈夫かも。のりは食べる直前に振りましょう。
私は康ちゃんに対抗して、自家製ぽん酢(しょう油:柚子酢:砂糖=2:1:0.5)を使ってグレードアップしてます(笑)お試しを。
2020-02-06 08:40:59
他にお探しのレシピはありませんか?
NHK「きょうの料理」
放送&テキストのご紹介




つくったコメント