2024/12/26 行事食

おせちに欠かせない「祝い肴」のレシピ~黒豆・数の子・田作り・たたきごぼう

いよいよ年末。おせちの準備をはじめようという方も多いのではないでしょうか?
そこでまずは、おせちに欠かせない「祝い肴」のレシピをご紹介。
「三つ肴」とも呼ばれ、一般的に関東は「黒豆・数の子・田作り(ごまめ)」を、関西では「黒豆・数の子・たたきごぼう」を準備するそうです。
ここでは、基本的なレシピやアレンジレシピを織り交ぜてご紹介します。子どもも喜びそうなレシピもありますよ。
ぜひ参考にしてください。

黒豆のレシピ

黒豆

黒豆

上質の新豆を使えばふっくらとおいしく、煮る前に水につけて戻す手間もいりません。しょうゆをきかせて甘さすっきりに仕上げます。

黒豆のはちみつづけ

黒豆のはちみつづけ

ドライパックの豆をシロップにつけ込むだけの、簡単黒豆です。すっきりした甘みで、飽きずに食べられます。

「黒豆」のレシピはこちらの記事も参考にしてください。

数の子のレシピ

数の子

数の子

塩を完全に抜くのではなく、ちょうどよい塩加減に残すのがポイント。

数の子の土佐あえ

数の子の土佐あえ

笠原さんが修業時代からつくり続けている一品。いった削り節をまぶすと、風味が俄然(がぜん)よくなります。

ひたし豆の数の子入り

ひたし豆の数の子入り

ひたし豆は大豆を青いうちに収穫、乾燥させたもので歯ごたえも程よく、お酒にもぴったり。

数の子えびアボカド

数の子えびアボカド

人気の組み合わせ・えびアボカドに、数の子の食感が新しい!子どもも喜ぶ一品です。

田作りのレシピ

田作り

田作り

甘さひかえめで、手づくりならではの味わいです。昔は田んぼの肥やしとしたことからこの名がつき、「五万米(ごまめ)」ともいい、五穀豊穣を祈願した縁起ものの一つ。

田作り

田作り

電子レンジでの下ごしらえと、しっかり煮詰めたたれで、カリッと歯ごたえよく仕上げます。

田作り3種

田作り3種

ごまめはからいりするかわりに、カリッと素揚げにするのが笠原流。揚げたてに好みの味をまぶすだけなので、簡単にいろいろな味がつくれます。

のり塩ごまめ

のり塩ごまめ

物足りなさが気になるごまめは、思いきってじゃがいもと一緒に揚げてみて。ボリュームアップはもちろんのこと、パリパリの食感と香ばしい味つけに、大人も子どもも喜んでくれること請け合いです。

たたきごぼうのレシピ

たたきごぼう

たたきごぼう

黒くて丈夫なごぼうは、縁起の良い食材。たたいて繊維をほぐし、食べやすく仕上げます。

桜えび入りたたきごぼう

桜えび入りたたきごぼう

ごぼうとごまの滋味豊かな味に、香ばしい桜えびをプラス。子どもでも食べやすい、軽やかな一品に変身します。

揚げごぼうのごま酢あえ

揚げごぼうのごま酢あえ

祝い肴(ざかな)の「たたきごぼう」をちょっとアレンジ。揚げたごぼうは香ばしく、ごま酢もよくからみます。粉ざんしょうをきかせて小粋な風味に。

たたきごぼう 黒こしょう風味

たたきごぼう 黒こしょう風味

甘ったるくなりがちなおせちに、たっぷりの黒こしょうでパンチをきかせて、新年の気分をピリッと引き締める一品を。ごぼうの豊かなうまみに、スパイシーな風味が好相性です。

記事をシェアする

関連記事

「みんなのきょうの料理」昨年末のアクセス数から人気の高かった「黒豆」レシピをご紹介。基本のレシピから初心者でも失敗の少ないレシピまで揃っています。

2024/12/26

お煮しめをたっぷり作り置きする方も多いのではないでしょうか。今回は昨年末のアクセス数から、煮しめ、筑前煮、いり鶏のキーワードで人気のあったレシピをご紹介します。

2024/12/27

FOLLOW US