close_ad
きょうの料理レシピ

はちみつ梅ジャム

はちみつのやさしい甘みで梅の甘酸っぱさを生かしたジャムは、あんずジャムにも似た味わいです。

はちみつ梅ジャム

写真: 村林 千賀子

材料

(つくりやすい分量)

・完熟梅 1kg
・はちみつ 300~400g
*梅の正味重量の5~6割。
・塩 少々

つくり方

1

梅は、黄熟が進んでいない堅めのものなら一晩水につける。黄色く熟しているものは、約1時間水につける。梅をホウロウかステンレスの鍋に入れて、かぶるくらいの水を注ぎ、30分間(煮立ってから約20分間)ゆでる。

2

梅を鍋ごと流水にさらし、水につけて冷ます。

3

ざるに上げて水けをきり、種を取り除き、目の細かいざるなどでこす。

4

こした梅の重量をはかってから、口の広い鍋(ホウロウ、土鍋、ステンレスなど)に入れ、梅の正味重量の5割のはちみつを加えて混ぜる。味をみて、足りないようならはちみつを足す。

5

4を中火にかけて煮る。途中、アクが出てきたらすくう。

! ポイント

火は強くしすぎると、はねて危ない。逆に火が弱すぎると水分がなかなかとばず、香りがとんでしまう。

6

煮ている間に保存用のガラス瓶、ふた、瓶に移す際に使うレードルやトングを水から煮沸消毒する。トングで取り出し(熱いので注意)、瓶は紙タオルの上に並べる。

7

5のジャムが煮詰まってきたら味をみて、仕上げに塩を加える。冷めると堅くなるので、少しゆるめかな、と思うくらいで火を止めて、レードルで瓶に移す。

全体備考

◎瓶詰の方法◎
長く保存したい場合は、空気を抜く。7の瓶のふたを軽く閉め、ふきんか紙タオルを敷いた鍋に並べて、瓶の高さの6~7割の湯をはって火にかける。沸騰してから中火で25分間グツグツと煮、鍋から取り出す。最後にふたをキュッと締める。こうしておけば、常温で1年以上もつ。または、密封容器に入れて冷凍保存も可能。どちらも、一度開けたあとは冷蔵保存を。糖分が控えめなので、1か月くらいで食べきる。

※はちみつを使っているので、1歳未満の乳児には与えないでください。

きょうの料理レシピ
2008/06/12 季節の食卓

このレシピをつくった人

濱田 美里

濱田 美里さん

1977年 広島県生まれ。中医学から日本の郷土料理まで好奇心旺盛に幅広く探求する一方、現代の食卓に合った「和モダン」なレシピを発表している。現在は神戸にてオンライン料理教室や動画配信など行っている。

エビの下拵えをしソース作ってから調理する、というのが面倒なエビチリ、前の日にこの「素」を作っておけば当日の作業が気持ち的にだいぶ楽になり、ほくほく気分です。
玉ねぎ使うレシピなのも嬉しいです。家に買い置きしやすく常にあるので。調味料が一瞬で覚えられる分量でこれも助かります。
藤野先生に感謝です。
2023-02-13 07:01:52
レシピ通り作りました。失敗ではないと思いますがこんなソースもあるんだ。
2022-03-20 08:24:07
頂き物の新玉ねぎが大量に残っていたので作ってみました。レシピ+オイスターソース少々と、仕上げに水溶き片栗粉を加えました。これは他にも応用が効きますね。
2020-05-25 08:53:14
えびチリのレシピ投稿がエラーになったのでこちらに投稿します!思ったほど手間がかからず、簡単にできてとても満足しています♪
2020-03-24 08:32:06
簡単に作れました!
ネギを買い忘れても、エビチリを作りたくて、このレシピに助けられました。子供用に豆板醤抜きで作りましたが、大人にもしっかり味でおいしいエビチリだったと思います。
2020-03-03 07:15:18

もう一品検索してみませんか?

おすすめキーワード 鶏もも肉 豚肉 カレー
PR

旬のキーワードランキング

1
3
4
6
9
10

他にお探しのレシピはありませんか?

FOLLOW US

NHK「きょうの料理」
放送&テキストのご紹介