
きょうの料理レシピ
鯛のあら炊き
魚介は鮮度によって味が違うので、別々に味の調整をします。味の入りにくい砂糖から加えていきましょう。

写真: 鈴木 雅也
エネルギー
/1050 kcal
*全量
調理時間
/50分
材料
(つくりやすい分量)
- ・鯛(たい)の頭 (半分に割ったもの) 1匹分
- ・ごぼう 1本
- ・絹さや 6枚
- 【A】
- ・だし 大さじ3
- ・うす口しょうゆ 小さじ1/4
- ・塩 少々
- 【煮汁】
- ・酒 カップ2+1/2
- ・水 カップ2+1/2
- ・砂糖 15g
- ・しょうゆ 大さじ2
- ・たまりじょうゆ 大さじ2
- *使うと照りがよくなる。なければ、同量のしょうゆでもよい。
- ・みりん 大さじ1
- ・柚子(ゆず)の皮 (せん切り) 適量
- ・塩
つくり方
1
たいの頭はたっぷりの熱湯にサッとくぐらせて(霜降り)汚れを落とし、氷水にとって血合いやうろこなどを洗ってきれいに取り除く。
2
ごぼうは泥を洗い落とし、皮を包丁でこそげ取る。太いものは縦半分に切り、適当な長さに切る。
3
絹さやは筋を取り、塩少々を入れた熱湯でサッとゆで、氷水にとる。【A】を一度沸騰させてから冷まし、水けをきった絹さやをつけて約30分間おく。
4
鍋に1のたいの頭と2のごぼうを入れて、【煮汁】の酒と水を注ぎ、木の落としぶたをして強火にかける。最初に酒で炊くことで、たいのくせを取る。ごぼうにもくせを消す働きがある。
5
沸いてきたらアクを取って中火にし、約7~8分間たったら砂糖を加え、先に甘みをしみ込ませる。3~4分間煮たら、しょうゆを加え、さらに3~4分後にたまりじょうゆを加える。
6
【煮汁】が回らなくなってきたら落としぶたを取り、みりんを加えて照りをつける。弱めの中火にし、つやが出るまで【煮汁】をたいの頭にかけながら煮る。
7
器にたいの頭とごぼうを盛り、汁けをきった3の絹さやと柚子の皮をあしらう。
きょうの料理レシピ
2007/12/19
村田吉弘のきちんと日本料理
このレシピをつくった人

村田 吉弘さん
京都の日本料理店3代目主人。和食がより簡単に、楽しくなるアイデアレシピを数多く提案し、家庭料理のつくり手を応援している。
グラニュー糖よりも少し甘いけど美味しいと思う
焼きたてはカリッとしっとり
あら熱をとるのは2つ1組にして立てかけるといいらしいよ
保存するのは上下をペーパーで挟み保存容器に入れるといいみたいよ
コキーユ型もいいな~
生地と型は7時間くらい冷蔵庫の中に休ませました
焼きたてはカリッとしっとり
あら熱をとるのは2つ1組にして立てかけるといいらしいよ
保存するのは上下をペーパーで挟み保存容器に入れるといいみたいよ
コキーユ型もいいな~
生地と型は7時間くらい冷蔵庫の中に休ませました
2020-06-19 01:59:52
ベーキングパウダーを手に入れて再挑戦。黒糖マドレーヌおいしい!何と言うか蜜感がある奥の方から、はちみつとバターがふんわり香ってきます。焼き上がってから直ぐに型から外し、20分くらい粗熱を取ってからいただくと「外はカリッと、中はしっとりふんわり」で絶品です。
プレーンよりも黒糖が好きかも。
プレーンよりも黒糖が好きかも。
2020-06-13 11:41:52
初めてマドレーヌを作りました。
それが驚くほど簡単で、しかもちゃんと真ん中がぷっくり膨らみ、見栄えも良く上出来です。
出来立ては周りがカリッと中はふんわり美味しかったです。ただ私の腕が良かったらもうちょっとしっとり出来たかと思います。
卵と黒糖の優しい風味が口いっぱいに広がりました。
それが驚くほど簡単で、しかもちゃんと真ん中がぷっくり膨らみ、見栄えも良く上出来です。
出来立ては周りがカリッと中はふんわり美味しかったです。ただ私の腕が良かったらもうちょっとしっとり出来たかと思います。
卵と黒糖の優しい風味が口いっぱいに広がりました。
2016-12-22 06:26:23
他にお探しのレシピはありませんか?
今週の人気レシピランキング
NHK「きょうの料理」
放送&テキストのご紹介




つくったコメント