
きょうの料理レシピ
煮しめ 鶏だんご
口当たりの柔らかい、しっとりとした肉だんごです。クビ骨を砕いて加えると、なおいっそうおいしくなります。

写真: 小林 庸浩
エネルギー
/1010 kcal
*全量
材料
(つくりやすい分量)
- 【鶏だんご】
- ・鶏ひき肉 400g
- ・卵 1コ
- ・しょうが汁 小さじ2
- ・みりん 大さじ1
- ・しょうゆ 大さじ1
- ・塩 少々
- ・浮き粉 大さじ3
- *小麦粉から取ったでんぷん。柔らかく仕上がる。またはくず粉大さじ2。
- ・水 カップ1/2
- 【煮汁】
- ・しいたけの煮汁+昆布だし カップ4~5
- ・酒 大さじ1+1/2
- ・みりん 大さじ1+1/2
- ・しょうゆ 大さじ3
つくり方
1
鶏ひき肉に卵、しょうが汁、みりん、しょうゆ、塩を加え、手でよく混ぜる。分量の水で溶いた浮き粉を少しずつ加えながら混ぜ、肉がスプーンからポトリと落ちるくらいの柔らかさにする。
3
肉の表面が白くなり、固まりかけたら、落としぶたをして鍋ぶたもする。弱火で約20分間、途中で一度上下を返して煮る。そのまま一晩おいて味を含ませる。
! ポイント
滴が落ちないように、ふたを盆ざるにかえる。砕いたクビ骨を入れると、うまみと独特の口当たりでおいしくなる。鶏のクビ骨を出刃包丁で大まかにたたいてから、石の上で金づちでよくたたく。さらに、すり鉢に入れてつぶしずりし、鶏ひき肉に加える。ひき肉の約1割が適当。砕いた骨を入れた鶏だんごは、煮汁の浸透もよい。
全体備考
でき上がったら器に入れ、煮汁をヒタヒタに加えて浸し、冷蔵庫で保存する。
◆同じ煮汁で順番に煮しめていきましょう◆
煮しめ しいたけ
↓
煮しめ 鶏だんご
↓
煮しめ ごぼう
↓
煮しめ こんにゃく
きょうの料理レシピ
2007/12/11
正月料理 辰巳芳子の“これだけはつくりたいおせち”
このレシピをつくった人

辰巳 芳子さん
1924年生まれ。料理研究家の草分けだった母、浜子氏のもとで家庭料理を学ぶ一方、西洋料理の研さんも重ねる。父親の介護を通じてスープに開眼。高齢者へのスープサービスにも力を注ぎ、鎌倉の自宅などでスープ教室を主宰している。食育も実践し、児童が種をまき、育て、食べる「大豆100粒運動」を提唱し、広めている。
倍量で作りました。肉だねがベタついて成型しづらかったです。タレの量は十分かなと思ってしまったけど、倍量必要でした。減らしてたので後から追加。余ったものを翌日のお昼に食べると味がはっきりして美味しくなってました。
2023-02-07 12:00:02

とっても美味しかったです!ハンバーグ並のまるまるとした大きさながらサッパリぺろりと完食。玉ねぎのシャキシャキ食感が良く、肉表面のこんがり焦げがタレの甘辛いと調和して香ばしく、山椒の爽やかな風味が鼻に抜けて美味でした!また食べたいです。
2022-11-29 09:16:28
簡単なのに、ふっくら柔らかくとても美味しかったです。小さめに焼いてお弁当にも入れました!
倍量だったので、フライパンに入りきらない分はお団子にしてかぶらの葉とお味噌汁に。余計な物が入ってないので、こちらもとても美味しくいただきました。
倍量だったので、フライパンに入りきらない分はお団子にしてかぶらの葉とお味噌汁に。余計な物が入ってないので、こちらもとても美味しくいただきました。
2022-11-29 05:29:33
鶏ひき肉他の材料を袋に入れてこね簡単においしくできました。ただ1人分g大きくて淡白なお味なので、大葉を刻んでのせてアクセントに、中には生姜を入れてみました。たれには、瓶入りのなめ茸を加え、たれにも味わいあり好評でした。
2021-10-13 08:52:37
他にお探しのレシピはありませんか?
今週の人気レシピランキング
NHK「きょうの料理」
放送&テキストのご紹介




つくったコメント