
きょうの料理レシピ
手打ちうどん
休日や週末に、親子でポリ袋を使って粉料理をしてみませんか?モチモチの手打ちうどんをご家庭で。

写真: 竹内 章雄
エネルギー
/280 kcal
*1人分
塩分/0.7 g
*1人分
調理時間
/20分
*生地を休ませる時間は除く。
材料
(4人分)
- 【基本の生地】
- 【A】
- ・強力粉 150g
- *または中力粉。
- ・薄力粉 150g
- *または中力粉。
- ・塩 小さじ1/2
- ・強力粉 適量
- *打ち粉用。
- ・かたくり粉 適量
- *打ち粉用。
つくり方
【基本の生地】をつくる
1
ポリ袋に【A】を入れて口を押さえ、袋ごと10回ほどふって混ぜる。
2
粉と塩がよく混ざったら、袋ごとボウルに入れ、ぬるま湯150gを加える。ボウルから取り出し、1と同様にふって混ぜる。
3
生地がまとまってきたら台の上に置き、粉っぽさがなくなるまで袋の上から30回ほどもむ。袋の上からひとまとめにし、室温で30分間以上休ませる。生地を取り出して4等分に切る。
生地をのばして切る
4
台に打ち粉用の強力粉をふり、生地を1コのせ、麺棒で30×15cmにのばす。
5
生地に打ち粉用のかたくり粉をたっぷりとふる。生地を裏返し、裏面にも同様に打ち粉をする。
! ポイント
かたくり粉を使うのは、生地どうしのくっつきを防ぐため。
6
生地をびょうぶ畳みにする。
7
生地を端から5mm幅に切る。残りも4~7と同様にする。
全体備考
【生地の保存方法】
すぐに使わない分は冷凍保存に。約1か月間保存可能。
◆4等分で保存◆
つくり方③で生地を4等分したら、1コずつかたくり粉をまぶしてラップで包み、ポリ袋に入れて冷凍庫へ。この状態で保存すれば、うどん以外にも活用できる。使うときは常温で解凍してから。
◆5mm幅に切って保存◆
つくり方7で生地を5mm幅に切ったら、1コ分ずつかたくり粉をまぶしてラップでゆるめに包み、ポリ袋に入れて冷凍庫へ。使うときは常温で半解凍してから。
【すいとんにしても!】
生地をちぎってゆでる「すいとん」にして汁物の具にすれば、うどんとはまた違う食感に。
◎すいとんのつくり方◎
「手打ちうどん」のつくり方③で4等分した生地1コを、指で引っ張って一口大にちぎりながら、沸騰した湯に入れる。生地が水面に浮き上がってからプクッとふくらむまで、3分間ほどゆでる。
きょうの料理レシピ
2016/08/29
ポリ袋でラクラク!
このレシピをつくった人

荻野 恭子さん
自宅で料理教室を主宰しながら、ユーラシアを中心に世界各国を周り食文化の研究を続ける。
「きょうの料理」テキストに「とっておきの保存食」を連載し、好評を得る。
すごい!本格的な美味しさを楽しめるレシピです!チョコレートの旨みを存分に楽しみたいときに作って、自宅でもプレゼントにも喜ばれること間違い無しです☆
生地はしっとりねっとり仕上がり、香り高くて、何より簡単に焼きあがる工程が嬉しかったです。ベリーシロッフが効いてます。私はキルシュではなくブランデーを使用。大人の風味で食べてくれた人たちの反応は良かったです。
生地はしっとりねっとり仕上がり、香り高くて、何より簡単に焼きあがる工程が嬉しかったです。ベリーシロッフが効いてます。私はキルシュではなくブランデーを使用。大人の風味で食べてくれた人たちの反応は良かったです。
2018-12-24 11:04:39
16センチ角のケーキ型で焼きました。
生地がくずれやすく、スライスした後持ち上げた時に割れましたが、上からチョコレートをかけるので大丈夫でした。
私にはチョコレートがくどかったです。もともとあまりチョコレートが好きではないので。
あと、湯煎したチョコレートに溶き卵を入れた時にすこーし卵に火が入りかけました。60℃で湯煎したのですが、温度が上がりすぎないように注意した方がよさそうです。
生地がくずれやすく、スライスした後持ち上げた時に割れましたが、上からチョコレートをかけるので大丈夫でした。
私にはチョコレートがくどかったです。もともとあまりチョコレートが好きではないので。
あと、湯煎したチョコレートに溶き卵を入れた時にすこーし卵に火が入りかけました。60℃で湯煎したのですが、温度が上がりすぎないように注意した方がよさそうです。
2018-02-18 07:30:06
他にお探しのレシピはありませんか?
今週の人気レシピランキング
NHK「きょうの料理」
放送&テキストのご紹介




つくったコメント