
きょうの料理レシピ
棒切り豚のしょうが焼き
肉を「スティック状」にするだけで、いつものしょうが焼きが、なんだか新鮮。調味料はからめるだけだから簡単!しょうがを太めに切ることで、いつもとは違う存在感を楽しみます。

写真: 今清水 隆宏
エネルギー
/440 kcal
*1人分
塩分/2.7 g
*1人分
調理時間
/10分
材料
(2人分)
- ・豚ロース肉 (豚カツ用) 2枚(250g)
- ・しょうが 1~2かけ(25g)
- ・スナップえんどう 16本
- 【A】
- ・みりん 大さじ1+1/2
- ・しょうゆ 大さじ1+1/2
- ・砂糖 小さじ1
- ・塩 適量
- ・こしょう 適量
- ・サラダ油 小さじ2
- ・酒 大さじ1
つくり方
1
豚肉はスティック状に切り、塩・こしょう各適量をふる。しょうがは太めのせん切りにし、スナップえんどうは筋を取る。
2
フライパンにサラダ油小さじ2を入れて中火にかけ、豚肉としょうがを炒める。
3
豚肉に焼き色がついたら、スナップえんどうと酒大さじ1を加えてふたをし、30秒間ほど蒸し焼きにする。
! ポイント
蒸し焼きにして、スナップえんどうに火を通しながら肉も柔らかく仕上げる。
4
ふたをあけて【A】を加え、水分をとばしながらからめる。
全体備考
◆豚スティック肉の切り方◆
豚肉を横長に置き、斜めに1.5~2cm幅のスティック状に切る。斜めに切ることで、より長いスティック状にすることができ、筋も切れて食べやすくなる。
きょうの料理レシピ
2016/04/04
スティック肉のうれしいおかず
このレシピをつくった人

斉藤 辰夫さん
大阪あべの辻調理師専門学校を卒業後、同校で教職員として日本料理の教授となる。パリ、スイス、ワシントンでも料理に携わる仕事をした国際派の料理家。
その後、エコール辻東京で専任教授を務める。
枠にはまらないユニークで新鮮な発想とわかりやすい指導に、幅広い層のファンがたくさん。現在は東京・国立で料理教室『斉藤辰夫料理スタジオ』を開いているほか、テレビや雑誌、講演などで忙しい毎日を送っている。著書に『煮もの』・『焼きもの』『全プロセスつき!基本の和食!』(ともに主婦と生活社)、『おいしい和食の大事典200』『和英つき 和食の辞典』(ともに成美堂出版)、『斉藤辰夫のいちばんかんたんな和食』(NHK出版)など多数。
現在、『NHK WORLD 』 “DINING WITH THE CHEF“に出演中。
ステック豚の山椒味噌漬けです
大原千鶴さんのダブル春にんじんの洋風マリネと!
マリネは少し塩を控えたいですね
主人はマリネ液をレタスにかけて食べてました
美味しいらしいです
斎藤さんの味噌漬けは、こんがり焼く時に煮詰まるのか、しょっぱいです
漬け汁はきって焼いたのですが、一晩つけないでリベンジしたいと思います
味付けは美味しいと思います
大原千鶴さんのダブル春にんじんの洋風マリネと!
マリネは少し塩を控えたいですね
主人はマリネ液をレタスにかけて食べてました
美味しいらしいです
斎藤さんの味噌漬けは、こんがり焼く時に煮詰まるのか、しょっぱいです
漬け汁はきって焼いたのですが、一晩つけないでリベンジしたいと思います
味付けは美味しいと思います
2016-05-28 06:54:34
しょうがは最後にすりおろして加えました。(しょうがの存在感が苦手な家族がいるので)
小さなお子さんやしょうが苦手な方はすりおろしがいいかもです。
豚ロース肉は厚切りなので存在感があり、スナップエンドウとも合いますね。
蒸し煮にするのでお肉が柔らかく仕上がりとっても美味しくいただきました。
小さなお子さんやしょうが苦手な方はすりおろしがいいかもです。
豚ロース肉は厚切りなので存在感があり、スナップエンドウとも合いますね。
蒸し煮にするのでお肉が柔らかく仕上がりとっても美味しくいただきました。
2016-04-20 03:02:34
他にお探しのレシピはありませんか?
おすすめ企画 PR
今週の人気レシピランキング
NHK「きょうの料理」
放送&テキストのご紹介




つくったコメント