
きょうの料理レシピ
筑前煮
野菜もたっぷり、食べごたえのある煮物です。ご飯のおかずにはもちろん、冷めてもおいしいのでお弁当にも重宝。

写真: 浮田 輝雄
エネルギー
/250 kcal
*1人分
調理時間
/60分
*干ししいたけを戻す時間、 味をなじませる時間は除く。
材料
(4人分)
- ・鶏もも肉 200g
- ・干ししいたけ (中) 4枚
- ・れんこん 200g
- ・ごぼう 1本(150g)
- ・ゆでたけのこ 150g
- ・にんじん 100g
- ・こんにゃく 1/2枚(130g)
- ・絹さや 12枚
- 【A】
- ・水 カップ2
- ・干ししいたけの戻し汁 カップ1/4
- 【B】
- ・砂糖 大さじ2
- ・酒 大さじ2
- ・みりん 大さじ2
- ・しょうゆ 大さじ2強
- ・塩 小さじ2/3
- ・酒 少々
- ・塩 少々
- ・しょうゆ 少々
- ・サラダ油 大さじ1
つくり方
1
鶏肉は余分な黄色い脂を取って一口大に切り、酒・塩各少々をふってなじませる。
! ポイント
独特なくせの元になる脂を除く。
2
干ししいたけは水で戻し、軸を取って食べやすい大きさに切る。戻し汁は残しておく。れんこんは皮をむいて乱切りにし、ごぼうは皮をこそげ取り乱切りにする。それぞれ、5分間ほど水にさらしてアクを抜き、水けをきる。たけのこ、にんじんもそれぞれ乱切りにする。
! ポイント
野菜は少し大きめに切る。
3
鍋に湯を沸かし、しょうゆ少々を入れる。こんにゃくをゆで、1~2分間したら取り出す。フォークで穴をあけ、一口大に切る。
! ポイント
少量のしょうゆを入れることで、こんにゃく独特の臭みが取れる。
4
絹さやは筋を取る。熱湯でゆで、サッと水につけたら取り出し、食べやすく切る。
! ポイント
水につけて色止めをする。
5
鍋にサラダ油大さじ1を入れて弱火にかけ、じっくり熱する。1の鶏肉を入れ、両面に焼き色がつくように焼く。2をにんじん、ごぼう、干ししいたけ、れんこん、たけのこの順で入れ、3も加えて炒める。
! ポイント
鍋を十分に熱することで鍋肌に肉がつきにくく、また、肉の表面を焼くことで煮くずれしにくい。野菜は炒めて表面をコーティングすることで、うまみをとじこめる。
6
全体に油が回ったら【A】を注ぐ。落としぶたをし、さらにふたをして強火で煮込む。沸騰したら中火にし、途中、アクを取りながら10分間ほど煮る。
! ポイント
落としぶたで対流がよくなり、さらにふたをすることで火が早く通る。
7
火を弱めて【B】を砂糖・酒・しょうゆ・みりん・塩の順で加え、煮汁がほぼなくなるまで20分間ほど煮る。
! ポイント
煮汁1/4くらいが煮上がりの目安。煮汁が多かったらふたを取って煮る。
8
火を止めて40分間ほどおき、味をなじませる。仕上げに4を加えてひと混ぜし、器に盛る。
! ポイント
《火を止めて味を入れていく》煮物は火を止めて、冷める過程で味を入れていきます。煮るだけでは煮汁が煮詰まり、野菜も煮くずれしやすくなります。
全体備考
《目指すポイント》
素材の持ち味を生かしつつ味をしっかり含ませる。
きょうの料理レシピ
2014/11/11
おふくろの味 定番100
このレシピをつくった人

白井 操さん
“食からはじまる心豊かな暮らし“をテーマに 健康に配慮したアイデアあふれるレシピを提案。やさしい語り口と親しみやすい人柄が性別や世代を超えて人気。2人の孫がいる。
他にお探しのレシピはありませんか?
今週の人気レシピランキング
NHK「きょうの料理」
放送&テキストのご紹介




つくったコメント