
きょうの料理レシピ
なすびめし
焼きなすをご飯にのせ、だしをかけてかき込むその潔さ。江戸時代の料理本「料理伊呂波包丁」にも記述がある、江戸っ子らしい一品です。黒こしょうとわさびをきかせてどうぞ。

写真: 久間 昌史
エネルギー
/210 kcal
*1人分
塩分/1.9 g
調理時間
/20分
材料
(2人分)
- ・なす 2コ
- ・ご飯 茶わんに軽く2杯分
- 【汁】
- ・だし カップ2
- ・酒 大さじ1
- ・塩 小さじ1/2
- ・うす口しょうゆ 小さじ1/2
- ・黒こしょう (粒/すり鉢などで粗くつぶす) 3粒
- ・本わさび (すりおろす) 少々
つくり方
1
【汁】の材料を鍋に合わせ、温めておく。なすはガクにぐるりと包丁で切り目を入れ、皮にも縦に4~5本切り目を入れる。
! ポイント
切り目は皮をむきやすくするため。5mmほどの浅い切り目でよい。
2
焼き網になすをのせ、全面が焦げるくらいに強火で焼く。
! ポイント
頻繁に転がさず、一面が焼けたら隣の面を焼き、最終的に全面を焼く。
3
水を張ったボウルにとって皮をむき、ヘタを落として縦半分に切る。
! ポイント
やけどに注意して、皮の切り目を手がかりに、すばやくむく。
4
茶わんにご飯をよそい、3の焼きなすをのせる。黒こしょうをふり、わさびを添え、1の熱い汁を張る。
全体備考
《なすの直火焼き》
そのまま食べる場合は、水気は禁物。つくりかた②まで同様に焼いたら。水にとらずに、ヘタのほうから竹串でめくるように皮をむきましょう。
◆だしのとり方はこちら◆
だしのとり方
きょうの料理レシピ
2013/09/02
秋先どり!山海レシピ
このレシピをつくった人

柳原 一成さん
(1942~2022)江戸料理を伝える懐石料理の宗家。東京赤坂で料理教室を主宰。全国各地の郷土料理や伝統行事食に造詣が深い。
他にお探しのレシピはありませんか?
今週の人気レシピランキング
NHK「きょうの料理」
放送&テキストのご紹介




つくったコメント