
きょうの料理レシピ
鶏とごぼうの和風から揚げ
下味に加えたみそと2種の粉使い、そして二度揚げが、から揚げを「風味よく、カリッとジューシー」に仕上げる三大ポイント。一緒に揚げるごぼうも好評な一品です。

写真: 蛭子 真
エネルギー
/640 kcal
*1人分
調理時間
/35分
*鶏肉に下味をつける時間は除く。
材料
(2人分)
- ・鶏もも肉 (大) 1枚(300g)
- 【A】
- ・しょうゆ 大さじ2
- ・みりん 大さじ1+1/2
- ・酒 大さじ1+1/2
- ・砂糖 大さじ1/3
- ・みそ 小さじ1
- ・しょうが (すりおろす) 少々
- ・にんにく (すりおろす) 1かけ分
- ・ごぼう 1本(150g)
- 【煮汁】
- ・だし カップ2
- ・みりん 大さじ2
- ・しょうゆ 大さじ2
- ・砂糖 大さじ1
- ・溶き卵 1/2コ分
- ・酢
- ・小麦粉 大さじ2
- ・かたくり粉 大さじ2
- ・揚げ油
つくり方
1
鶏肉は大きめの一口大に切る。ボウルに【A】を合わせ、鶏肉を20分間つける。
! ポイント
下味にみそが入っているので風味がよく、さらにしょうがとにんにくで鶏肉のくせが取れる。
2
ごぼうはたわしでよく洗い、5cm長さの乱切りにし、5分間ほど酢水につける。
3
鍋にごぼうを水けをきって入れ、【煮汁】のだしを加える。中火でまず10分間ほど煮たら、残りの調味料を加えて10分間煮る。
! ポイント
ごぼうは一度煮て味を含ませておくと、あとで揚げるときも短時間で済む。
4
1に溶き卵、小麦粉・かたくり粉各大さじ2を入れ、全体をよくなじませる。
! ポイント
衣にすると風味がよい小麦粉と、カリッと仕上がるかたくり粉を合わせて加える。
5
揚げ油を150℃に熱し、鶏肉を薄く色づくまで揚げる。一度取り出し、余熱で中まで火を通す。
6
160℃に温度を上げ、3のごぼうを汁けをきって揚げて、取り出す。5の鶏肉を戻してサッと揚げ、外側をカラッと仕上げる。油をきり、器に盛る。
! ポイント
鶏肉は低温で揚げて取り出し、余熱で中まで火を通すと堅くならない。ごぼうは一度煮ているので短時間で揚がる。
きょうの料理レシピ
2012/05/15
シェフのうちごはん
このレシピをつくった人

髙橋 拓児さん
東京で修業後、生家で厨房に立ち、豊かな発想で従来の概念にとらわれない独自の京料理が人気を博す。料理教室での論理的でわかりやすい解説も好評。シニアソムリエの資格ももち、ワインにも造詣が深い。NPO法人「日本料理アカデミー」でも活躍中。
おでんの具材一つ一つ、だしも全てが本当に美味しかったです。手順が多く、手間ひまかかりますが、とにかく書いてある通りに順番に作っていきました。ジャガイモはインカの目覚めが手に入ったので使用したら大正解でした。夜に仕込んで翌朝温め直して頂きました。これは美味しい。お店で食べるおでんみたいです。
2023-12-31 08:25:00
関西風は初めてでしたので、挑戦しましたが、大変おいしくできました!
牛すじが良い仕事をしています。レシピ通り下処理を丁寧にやれば必ず美味しくできるでしょう。関西風の薄口醤油がなかったので、白だしで、
レシピの半分の量で作ったところ、ちょうど良い塩味になりました
また、一晩置くのはマスト!
午後イチに作り夜食べたら、コリコリしてきておいしくできませんでした…
必ず「一晩」置いてくださいね。
牛すじが良い仕事をしています。レシピ通り下処理を丁寧にやれば必ず美味しくできるでしょう。関西風の薄口醤油がなかったので、白だしで、
レシピの半分の量で作ったところ、ちょうど良い塩味になりました
また、一晩置くのはマスト!
午後イチに作り夜食べたら、コリコリしてきておいしくできませんでした…
必ず「一晩」置いてくださいね。
2023-01-19 08:01:49
鶏手羽と大根皮を入れたことが無かったので珍しくって挑戦しました。
大根の皮からダシが出てるか感じることは出来ませんでしたが、おでんの具材の一つとして美味しく食べられました!食感が良いですね。今度も忘れず加えたいです。
鶏手羽は夫に好評でしたが、おでん全体の味が薄くて物足りないとのこと。私は十分に美味しかったです。三日目になってからやっと「美味しくなった」と言われましたが、その瞬間食べ終わりましたー
大根の皮からダシが出てるか感じることは出来ませんでしたが、おでんの具材の一つとして美味しく食べられました!食感が良いですね。今度も忘れず加えたいです。
鶏手羽は夫に好評でしたが、おでん全体の味が薄くて物足りないとのこと。私は十分に美味しかったです。三日目になってからやっと「美味しくなった」と言われましたが、その瞬間食べ終わりましたー
2020-12-12 02:40:55
他にお探しのレシピはありませんか?
今週の人気レシピランキング
NHK「きょうの料理」
放送&テキストのご紹介




つくったコメント