close_ad
きょうの料理レシピ

浅漬け野菜のパラパラ炒め

陳さんの店の定番のまかない料理です。浅漬けはどんな残り野菜でもOK。ピリ辛味でご飯がすすみます。

浅漬け野菜のパラパラ炒め

写真: 原 ヒデトシ

エネルギー /240 kcal

*1人分

調理時間 /25分

*ザーサイを塩ぬきする時間は除く。

材料

(2人分)

【野菜の浅漬け】*つくりやすい分量。150gを使用。
・大根 200g
・キャベツ 150g
・にんじん 50g
・きゅうり 1/2本
・セロリ 30g
・白菜 2枚
・酒 大さじ2
*または紹興酒。
・塩 小さじ1/3
・ザーサイ (塊) 5g
*塩ぬきしたもの。下準備参照。
・豚ひき肉 100g
【A】
・しょうゆ 大さじ1
・甜麺醤(テンメンジャン) 大さじ1
・酒 大さじ1/2
・赤とうがらし 2本
【B】
・酒 大さじ1/2
・しょうゆ 小さじ1
・砂糖 小さじ1/2
・こしょう 少々
・サラダ油 大さじ1
・ごま油 小さじ1

下ごしらえ・準備

1 塩ととうがらしなどで漬けた丸ごとのザーサイは、そのままでは塩けが強いので、塩ぬきして使う。表面を洗い、薄く切ってからたっぷりの水に浸すと5分間ほどで適度に塩けがぬける。途中で水はかえないこと。食べてみて塩けが少し強いくらいにぬくのが目安。

! ポイント

高菜漬などほかの漬物も、辛ければ同様に塩ぬきするとよい。

つくり方

1

【野菜の浅漬け】をつくる。野菜はすべて5mm角に刻んでボウルに入れ、酒と塩をまぶしてしっかりともみ込む。しんなりとするまで10分間ほどおき、水けをきつく絞る。これを150g使う。ザーサイも5mm角に刻む。

! ポイント

野菜は塩でもんで水けを出し、しっかりと絞る。カリッとした食感になり、炒めても水けが出にくく、ベチャッとしない。

2

フライパンにサラダ油大さじ1を熱し、ひき肉をパラパラになるまで炒める。【A】を加え、汁けがなくなるまでしっかりと炒める。

3

赤とうがらし、1、【B】を加えて炒め合わせ、ごま油小さじ1をふる。器に盛り、好みでご飯にのせる。

きょうの料理レシピ
2011/11/16 【おかず青年隊】イケるね!漬物おかず

このレシピをつくった人

陳 建太郎

陳 建太郎さん

祖父・建民、父・建一と引き継がれた四川料理の技を習得中。2年間の中国・四川省での料理修業を経て、伝統の味に現代の食材を加えた料理を発表している。1979年生まれ。趣味はゴルフと映画鑑賞。

朝8時にお粥を炊きはじて、皆さんと同じように炊飯器で保温して夕方5時半に出来上がりました。温度が65度前後と高めだったので上手く出来るか心配しましたが、とても甘く仕上がりました。
飲みやすいようにミキサーにかけました。
2023-03-02 11:22:51
300gの麹で、おかゆ一合分で作りました。炊飯器でお粥を作り、水を足して温度を下げてから麹を入れました。炊飯器の保温機能を使って8時間経ったころから甘酒らしい香りがでてきました。出来上がりはサラサラとした状態で甘みがあり美味しく出来ました。正確に測ってませんが2リットル弱できたので、1/2は冷蔵保存、1/4は加熱して冷蔵保存、1/4は冷凍しました。冷蔵保存の一部はべったら漬けに利用しました。
2021-12-07 10:30:40
1度手作りしてみたい…と思っていました。米麹を農産物直売所で見つけてチャレンジ!簡単にこんなに美味しい甘酒が炊飯器で作れました。感激です!甘味もさっぱりとちょうどいい感じ。プレーンヨーグルトに混ぜて食べるとまたGOOD♪
2017-08-07 06:13:18
3時から仕込んで いまできました
めちゃくちゃ美味しい
なにこの甘さは
200gの麹を使い切れるから このレシピを選び お粥モードでお米を炊きました
レシピ通り毛布でと思いましたが 毛布洗うの面倒になり 炊飯器で温度を計りながら7時間半 4時間くらいで混ぜた時少し甘みでてましたが 最終的には甘み倍になりました
炊飯器はふきんを被せて 2センチくらい開けテープで止めて保温しました
自家製はこんなに美味しくできるのですね
魚漬けたり なんか作ろう
明日は撹拌して飲んでみます
2017-01-31 10:39:19
私も炊飯器のおかゆモードでおかゆを作成し、そのまま炊飯器で作成しました。前回作ったときより、甘さが少なめだったので蓋を開けすぎたかもしれません。次回は蓋をできるだけ閉じるようにしたいと思います。ほんのり甘くて美味しかったです。
2017-01-26 06:04:07

もう一品検索してみませんか?

おすすめキーワード ひき肉 ごはんもの 鈴木 登紀子
PR

旬のキーワードランキング

他にお探しのレシピはありませんか?

FOLLOW US

NHK「きょうの料理」
放送&テキストのご紹介