close_ad
きょうの料理レシピ

ロールキャベツ

煮込み料理の代表のロールキャベツ。柔らかい肉と甘いキャベツとが混然一体のおいしさです。

ロールキャベツ

写真: 吉田 篤史

エネルギー /390 kcal

*1人分

調理時間 /160分

*炒めた野菜を冷やす時間は除く。

材料

(4人分)

・キャベツ 1コ
【肉ダネ】
・合いびき肉 (冷やしておく) 400g
・塩 小さじ2/3(4g)
・黒こしょう (粗びき) 適量
・トマトケチャップ 大さじ1
【A】
・バター (食塩不使用) 40g
・たまねぎ (みじん切り) 180g(約1コ)
・にんじん (みじん切り) 100g(約1/2本)
・セロリ (みじん切り) 25g(約1/3本)

つくり方

1

【肉ダネ】をつくる。フライパンを中火にかけて【A】のバターを溶かし、たまねぎ、にんじん、セロリを入れ、甘みが出るまでゆっくり炒め、冷蔵庫で冷やしておく。

2

キャベツは芯(しん)をくりぬく。深さのある大きめの鍋に湯を沸かし、キャベツの芯のほうを上にして入れ、軸が柔らかくなるまでゆでて氷水にとって水けをふく。

! ポイント

小さめの包丁を斜めに入れて、芯を円すい状にくりぬく。手を切らないように注意する。外葉から自然にはがれてくるので無理にはがさずに。軸が堅いと巻きにくいのでしっかりゆでて氷水にとる。

3

ボウルにひき肉、塩を入れてよく練る。1の野菜類、黒こしょう、トマトケチャップを加え、さらに練り、8等分にする。

! ポイント

ひき肉の粒がなくなって一体化するまで、そばを練るように手のひらの付け根で力強く練る。

4

2のキャベツの軸の厚い部分をそぎ落とし、小さい葉と大きい葉に分ける。3を俵形に整え、小さい葉で包んでから、大きい葉の手前に置き、ひと巻きしてから両端の葉をかぶせてさらに巻く。

! ポイント

葉を2枚重ねるので、くずれにくいうえ、肉汁が流れ出るのも防げる。

5

鍋(直径24cm程度)に4の巻き終わりを下にしてきっちりと並べ入れ、水約カップ3(ヒタヒタになるくらい)を注いで強火にかける。沸騰したら弱めの中火にしてふたをする。竹ぐしが抵抗なく刺さり、煮汁が半量くらいになるまで2時間ほど煮る。

! ポイント

透き間なく並べると、肉とキャベツの間の空気が抜け、うまみが調和し一体化する。煮始めてから1時間くらいは、水分が足りなくなったらヒタヒタ程度まで水を足して煮る。

きょうの料理レシピ
2010/11/10 定番料理の黄金レシピ

このレシピをつくった人

谷 昇

谷 昇さん

東京・神楽坂にあるフレンチレストランオーナーシェフ。2度フランスへ渡り修業し、帰国後、複数の店でシェフを務めた後に自身の店をオープン。応用しやすい自由なレシピと、歯切れよく明快な解説で人気を集めている。

倍量にして作りました。レモン1個分になるので、市販のレモン果汁で適当に入れたら入り過ぎてしまって味見したらレモンのえぐみが出てしまい、はちみつやてんさい糖入れてみました。豚肉と混ぜたら美味しく出来ました。
2025-03-25 06:15:15
おしゃれなお味!おいしかったです!華やかな彩りで食卓が華やぎます^^
みなさんのコメントを参考に、塩は味をみながらしっかりめにしました(冷製パスタのソースをイメージ)。
肉をトマトだれに加えてまぜたあと少しおいてなじませた方がいいかな、と思います。
レモン汁は穀物酢大1で代用しましたが、十分おいしかったです。
2022-06-13 10:12:11
先にスープの下地を作ってからという発想の転換は勉強になりました。無駄なく2品できて、時間も節約できますね。レモンでさっぱりのトマトだれはやはり、女性陣に好評でした。
2021-08-01 10:31:25
簡単で、さっぱりしてとっても美味しい!今回は生のレモンを使った。 前回はポッカレモンで代用。 酸っぱさが生の方が美味しいね。帰宅時間が曖昧な夫にも作って置いておけるのでこの時期いいと思う(^o^)
2021-07-02 10:59:21
いつもの豚しゃぶと違ってシンプルだけどとても美味しかったので2度目です。放送では最初にトマトにしっかり目に塩をすると仰って塩をふたつまみ程振りかけたあとスプーンで混ぜて少し放置でした。高齢の母も気に入ってパクパク完食しました。手早くできるのでこれからの季節に重宝しそうで嬉しいです。すり下ろしたにんにく少々と初めてのフリルレタスも美味しかったので又使いたいです。
2021-06-19 06:36:35

もう一品検索してみませんか?

おすすめキーワード コウ ケンテツ ごぼう
PR

旬のキーワードランキング

1
3
4
6
9
10

他にお探しのレシピはありませんか?

FOLLOW US

NHK「きょうの料理」
放送&テキストのご紹介