close_ad
きょうの料理レシピ

大麦とレモンのスープ

鶏のブイヨンを使った、大地の恵みを感じるスープ。

大麦とレモンのスープ

写真: 小林 庸浩

材料

(つくりやすい分量*4人分の目安)

・鶏のブイヨン カップ4~4+1/2
*新たまねぎのスープ参照。
・大麦 (押し麦) 30g
*大麦はサッと洗って水に10分間ほど浸し、ざるに上げておく。
・卵黄 (大) 1コ分
・レモン汁 小さじ2
・イタリアンパセリ (生) 適量

下ごしらえ・準備

鶏のブイヨンをつくる

1 1. 昆布と干ししいたけをヒタヒタの水(分量内)に最低1時間浸す。この間に以下の鶏の下ごしらえをする。

2. 鶏手羽先を、関節より上下に切り離す

3. 深めの鍋に湯を沸かしてレモンを入れ、鶏の手羽も首骨も湯引きする。

*湯引き
具材を煮立った湯に投じ、再び煮立つまでを限界として引き上げる。煮え湯に塩を入れる場合と、必要としない場合がある。注意すべきは、具材を一度に多量に入れてはならない。具材は10~15秒数えるほどで引き上げ、冷水でよく洗う。

つくり方

1

鍋に大麦と鶏のブイヨンカップ3を入れ、少し歯ざわりが残る程度に15~20分間炊き、塩少々(分量外)を加える。

2

ボウルに卵黄を溶きほぐし、冷たい残りのブイヨンを加えて、泡立て器で混ぜてのばす。

3

1の鍋の中を泡立て器で混ぜながら2を加え、仕上げに火を止めてレモン汁を加える。器に注ぎ、みじん切りのイタリアンパセリを散らす。

きょうの料理レシピ
2009/05/21 ゆっくりがおいしい!

このレシピをつくった人

辰巳 芳子

辰巳 芳子さん

1924年生まれ。料理研究家の草分けだった母、浜子氏のもとで家庭料理を学ぶ一方、西洋料理の研さんも重ねる。父親の介護を通じてスープに開眼。高齢者へのスープサービスにも力を注ぎ、鎌倉の自宅などでスープ教室を主宰している。食育も実践し、児童が種をまき、育て、食べる「大豆100粒運動」を提唱し、広めている。


これはうまい!!!にんにくの味もバターやソースの味とともに食欲をそそります。
玉ねぎみじん切りは炒めなくて良いのでそれほど手間はかかりませんでした。付け合わせはキャベツパスタとポテトフライ。パスタにはハンバーグのソースをかけて。ご馳走さまでした。
2024-08-14 07:40:45
お肉玉葱の食感旨味を感じました。柔らかくとっても美味!肉だねにマヨネーズニンニクを入れるのも、バターを入れて焼くのも初めてでした。美味しく作る秘訣が満載!練らないのがポイント
2023-11-17 12:10:47
今まで玉ねぎは炒めていましたが、炒めずに使うと玉ねぎの食感もあり重くならず、フワフワに仕上がりました。赤ワインで作ったソースも美味しく、これからはこのレシピでいこうと思います。
2022-12-25 07:31:59
ボリュームにびっくり!でもあっさりしていて、ペロリと食べてしまいました。美味しかったです。孫たちにと10個作りました。
2022-11-06 08:02:37
ハロウィン仕様にしてみました。
お酒はたまたまお土産でいただいた泡盛を。
2.5倍量で作ったのに家族は「まだあと2つくらい食べられるよ!」だそうです。
2022-10-31 08:57:12

もう一品検索してみませんか?

おすすめキーワード ごちそう きのこ ごぼう
PR

旬のキーワードランキング

1
3
4
7
9
10

他にお探しのレシピはありませんか?

FOLLOW US

NHK「きょうの料理」
放送&テキストのご紹介