
きょうの料理レシピ
オレンジゼリー
ぽんかん、いよかんなど、好みの種類にかえてもおいしく出来上がります。

写真: 野口 健志
エネルギー
/660 kcal
*全量
調理時間
/15分
*ゼリーを固める時間は除く。
材料
(約600ml容量の器1コ分)
- ・粉ゼラチン 10g
- ・水 40ml
- ・オレンジ 2コ
- ・ピンクグレープフルーツ 1コ
- ・ミニマシュマロ 20コ
- 【A】
- ・水 カップ1+1/2
- ・グラニュー糖 80g
- ・白ワイン カップ1
- ・レモン汁 大さじ1
- 【ヨーグルトソース】
- ・プレーンヨーグルト 大さじ4
- ・はちみつ 大さじ1~2
つくり方
1
粉ゼラチンは分量の水にふり入れ、ふやかしておく。
2
オレンジとグレープフルーツは皮をむいて房に分け、薄皮をむいて食べやすい大きさに切る。
3
鍋に【A】を入れて中火にかける。混ぜてグラニュー糖を溶かし、沸騰したらそのまま30秒間ほど沸かして、アルコール分をとばす。
4
火を止めて1を加え、静かに混ぜて煮溶かす。ボウルなどに移して粗熱を取る。
5
ゼリー液が人肌程度に冷めたら2を加えて混ぜ、器に入れてマシュマロを散らす。冷蔵庫に入れて冷やし固める。
6
【ヨーグルトソース】の材料を混ぜ合わせる。固まったゼリーを取り分け、ソースをかける。
きょうの料理レシピ
2009/03/02
早い!安い!一見豪華!春はおうちでお祝いレシピ
このレシピをつくった人

藤野 嘉子さん
3人の子育て経験に基づいた、家庭でつくりやすく、素材の持ち味を生かした家庭料理を数多く紹介している。ジャンルを問わず、つくりやすいレシピに定評がある。
2回目 1時間かけて作る甲斐のある美味しさ。 今回はふたをせず煮たところ色濃くつややかに、味も濃い目に仕上がりました。
2人で大根350g、ぶり250g、煮汁半量(途中何度かスプーンでかける)。
2人で大根350g、ぶり250g、煮汁半量(途中何度かスプーンでかける)。
2015-08-08 05:07:32
レシピ通りに作ったら最高に美味しかったです!(三温糖以外)
米と一緒に下湯でした大根はえぐみがなく、ぶりの生臭さがうつることもなくとっても美味しかったです。 ぶりも臭みがないのはもちろん、ぱさつきがなく柔らかくしっとりしていてとても美味しかったです。 煮汁は半量にし、ぶりには途中何度か煮汁を回しかけました。
これからはこのレシピで作ります!
米と一緒に下湯でした大根はえぐみがなく、ぶりの生臭さがうつることもなくとっても美味しかったです。 ぶりも臭みがないのはもちろん、ぱさつきがなく柔らかくしっとりしていてとても美味しかったです。 煮汁は半量にし、ぶりには途中何度か煮汁を回しかけました。
これからはこのレシピで作ります!
2015-07-21 11:06:11
冬の定番料理のぶり大根は、やはり切り身よりもアラを使った方が断然美味しいです。
色々な部位の旨味が凝縮しています。
このレシピでは尺塩はしてありませんが、尺塩、霜降りでアラのクセも抜け、又、大根も茹でる時米を入れたり、米のとぎ汁で茹でることで青臭さも和らぎ、味も浸み込み易くなります。
米糠の成分でシュウ酸が抜けるからだとか...。
お酒をたっぷり使うのも大きなポイントだと思います。生姜もいいアクセントでした。
寒い季節是非味わいたい料理です。
色々な部位の旨味が凝縮しています。
このレシピでは尺塩はしてありませんが、尺塩、霜降りでアラのクセも抜け、又、大根も茹でる時米を入れたり、米のとぎ汁で茹でることで青臭さも和らぎ、味も浸み込み易くなります。
米糠の成分でシュウ酸が抜けるからだとか...。
お酒をたっぷり使うのも大きなポイントだと思います。生姜もいいアクセントでした。
寒い季節是非味わいたい料理です。
2014-02-03 04:32:34
たまりしょうゆは、なかったので、ふつうの減塩しょうゆだけで作りました。
大根は、新鮮なものをもちいないと、ゆで時間が、より長くかかります。
ぶりは、スーパーで買ってきたものを、そのままゆでるのではなく、同じくらいの大きさに、切ったほうがよいとおもいます。
大根を下ゆでしているので、分けると、中身が白いです。食してみて、大根ほんらいの、甘味をだすとの意味が、よくわかりました。
さすが、料亭のメニューですね。
汁をきって、たれがしみすぎるのをふせぐのも、コツかな。
ぶりのゼラチンも、おいしい。やわらか、ほっこり、これはおすすめです。
大根は、新鮮なものをもちいないと、ゆで時間が、より長くかかります。
ぶりは、スーパーで買ってきたものを、そのままゆでるのではなく、同じくらいの大きさに、切ったほうがよいとおもいます。
大根を下ゆでしているので、分けると、中身が白いです。食してみて、大根ほんらいの、甘味をだすとの意味が、よくわかりました。
さすが、料亭のメニューですね。
汁をきって、たれがしみすぎるのをふせぐのも、コツかな。
ぶりのゼラチンも、おいしい。やわらか、ほっこり、これはおすすめです。
2014-01-30 06:19:31

雪平鍋がないため、広くて浅い26cmのフライパン+落し蓋で煮ました。深くなかったからか、ぶりが調味液からはみ出していました。番組で「本来は落し蓋をする」そうなので、深いフライパン+落し蓋が良さそうです。また、雪平鍋よりは時間が必要なようです。強火で焦げないか心配でしたけど、大根にいい焼き色がついた感じになりました。煮立つのを保ちつつ、汁けが少なくなってきたころに中火にしました。なかなかテレビみたいな、表面がツヤツヤした飴色に仕上がらなかったのですが、「冬の定番料理」だから冬の間にチャレンジします!はじめて作ったのに、大根も美味しかったんです!
2014-01-25 06:04:02
他にお探しのレシピはありませんか?
今週の人気レシピランキング
NHK「きょうの料理」
放送&テキストのご紹介




つくったコメント