*全量
*さつまいもを水にさらす時間は除く
(つくりやすい分量)
1.さつまいもは3~4cm厚さに切って皮を厚くむき、水にさらす。水を1~2回替えて約1時間おき、アクを抜く。
2.くちなしの実を2~3コに砕き、お茶用紙パックなどに入れる。
<★ポイント>色づけに使うくちなしの実は、色がよく出るよう割って使う。
3.1の水けをきってなべに入れ、かぶるぐらいの水、2を加えて柔らかくなるまでゆでる。途中、好みの色の濃さになったらくちなしの実を取り出す。
4.カップ1/2ほど残してゆで汁をきり、砂糖の2/3量を加えて木べらでつぶし、裏ごす。
<★ポイント>裏ごしは網目に斜めになるように木べらをあて、ねかせるようにして引く。木枠のこし器は水につけてから使うこと。フードプロセッサーにかけてもよい。
5.4をなべに戻し、残りの砂糖と【A】の材料を加えて混ぜ、弱火にかける。時々なべを回しながら軽く煮詰める。
6.くりの甘露煮と水あめを加えて混ぜ、さらになべを回しながら煮詰める。
7.底に線が書けるぐらいになったら、バットに一かたまりずつとって冷ます。
<★ポイント>木べらを引くと線がかけるくらいの濃度になったらでき上がり。