close_ad
きょうの料理レシピ

昆布巻き

昆布だけを巻いてつくる、シンプルな昆布巻きです。調味料を数回に分けて加え、じっくりと味を含めます。

昆布巻き

写真: 青山 紀子

エネルギー /470 kcal

*全量

調理時間 /60分

*昆布を柔らかくする時間は除く。

材料

(つくりやすい分量)

・日高昆布 80g
*厚みと幅があるもの。
・かんぴょう (乾) 約20g
【A】
・酒 大さじ5
・酢 小さじ1
・砂糖 大さじ6
・しょうゆ 大さじ3
・みりん 大さじ2
・塩 少々

つくり方

1

昆布は1リットルほどの水にサッとくぐらせ、水けをきって柔らかくなるまでおく。水は紙タオルを敷いたざるでこしておく。

2

かんぴょうは水で洗い、塩少々をふってもむ。塩を洗い流して水けをきり、30cm長さに切る。

3

昆布はぬれぶきんで両面の汚れをふき、約7cm長さに切りそろえる(割りばしなどに7cmの目盛りを書いておき、昆布に当てて切ると長さが均一になる)。切り口を両端にして置き、2~3枚をずらしながら巻く。かんぴょうでゆるめに二巻きして結ぶ。

4

フライパンに3の結び目を下にして重ならないように並べ、落としぶたをして1の水をかぶるくらい注ぐ。【A】を加えて強火にかけ、煮立ったら、弱めの中火で30分間ほど煮る。

5

竹ぐしがスッと通るようになったら、砂糖、しょうゆの半量を加え、約15分間煮る。残りのしょうゆ、みりんを加え、汁けがほとんどなくなるまで煮含める。冷ましてから両端を切り落として形を整える。

全体備考

昆布は煮ると厚みが増すので、かんぴょうは昆布巻きに当てた中指ごと巻いてゆとりをもたせる。

きょうの料理レシピ
2008/12/09 正月料理【意外と簡単基本のおせち】

このレシピをつくった人

清水 信子

清水 信子さん

(1938~2021)東京生まれ。難しいと思われている日本料理を、時代の移り変わりとともに変わる素材や料理器具に合わせて、より簡単にわかりやすく、手早くつくれるように工夫して伝えた。懐石から惣菜まで、今の時代に合った調理法のおいしいレシピが好評。

オーソドックスなドレッシング。
マイユの粒マスタードで作りました。
2021-07-26 11:34:42
器が大きくて妙ですが、半量で作ってみました。お砂糖や蜂蜜が入ってないのでどうかな?と思いましたがとても美味しかったです。ドレッシング、いつもどのレシピにしようかなぁと悩むのですが気に入ったのでまた作ります。
2021-04-20 08:33:58
家にあるもので簡単に出来、ただのキャベツの千切りがごちそうになります!
ドレッシングだけで味見をした時、少し塩味が強い気がしてほんの少しハチミツを加えてみましたが、キャベツをあえて食べてみるとキャベツの甘味があるので、入れなくてもちょうどよかったかもと思いました。サラダの野菜によってアレンジしてみると面白いと思いました。
2020-11-02 08:20:02
家にあるもので簡単にできました。オイルはオリーブオイルとサラダ油を半々にしました。粒マスタードで。シンプルで美味しいです。
2019-01-17 09:15:33
オイル以外をしっかり混ぜてから、オイルを少しずつ足して行くと上手く溶けて失敗しません。
2018-09-29 05:36:38

もう一品検索してみませんか?

おすすめキーワード レンチン たまねぎ お鍋
PR

旬のキーワードランキング

他にお探しのレシピはありませんか?

FOLLOW US

NHK「きょうの料理」
放送&テキストのご紹介